試訳 商業登記のオンライン申請において利用できる電子証明書に関するQ&A(Ver.3.0)

日本司法書士会連合会 商業登記・企業法務対策部

Q1電子署名とはどのようなものでしょうか。

Q1What is an electronic signature?

A1電子署名及び認証業務に関する法律(平成12年法律第102号、以下「電子署名法」という。)第2条第1項では、「電子署名」とは、「電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に記録することができる情報について行われる措置であって、次の要件のいずれにも該当するものをいう。

一 当該情報が当該措置を行った者の作成に係るものであることを示すためのものであること。

二 当該情報について改変が行われていないかどうかを確認することができるものであること。」

と定められています。端的に言えば、株主総会議事録等の電磁的記録(データ)に、その作成者の電子証明書を付することを、電子署名といいます。

A1 The Act on Electronic Signatures and Certification Business (Act No. 102 of 2000, after this referred to as the “Electronic Signature Act”) Article 2, Paragraph 1 defines “electronic signature” as “an electromagnetic record (a record made by an electronic method, a magnetic process, or any other method not recognizable to human perception, which is used for information processing by a computer.

The same shall apply hereinafter). (i) A measure taken with respect to information that can be recorded in a record (meaning a record made in a form that is not recognizable by human perception, such as a magnetic form or other forms not recognizable by human perception, which is used for information processing by computers; the same shall apply hereinafter) that meets all of the following requirements

(i) The measure is taken to indicate that said information was prepared by the person who took said measure.

(ii) The information is such that it can be verified whether or not it has been altered.

The above provisions are stipulated as follows.

But, attaching an electronic certificate of the creator to an electromagnetic record (data) such as the minutes of a shareholders’ meeting is called an electronic signature.

Q2電子証明書には、リモート署名とクラウド型電子署名というものがあると聞きましたが、それぞれの内容を教えてください。

Q2 Please tell us about remote signatures and cloud-based electronic signatures.

A2リモート署名とは、事業者のサーバに、利用者の署名鍵を設置及び保管をし、利用者が当該事業者のサーバにリモートでログインした上で、利用者自らの署名鍵で電子署名を行うものをいいます。

 クラウド型電子署名とは、立会型ともいわれ、事業者が利用者の指示を受けて、事業者自身の署名鍵で電子署名を行うものをいいます。クラウド型電子署名に関し、電子署名法上の位置付けについて、令和2年7月17日、法務省・総務省・経済産業省が下記の見解を示しております。

Remote signature means that the user’s signature key is installed and stored on the server of the service provider, and the user logs in to the service provider’s server remotely and digitally sign the document with the user’s own signature key.

Cloud-based digital signatures are also known as witnessed digital signatures. A business entity signs an electronic signature with its own signature key under the instruction of a user.

On July 17, 2020, the Ministry of Justice, the Ministry of Internal Affairs and Communications, and the Ministry of Economy, Trade and Industry expressed the following opinions regarding the position of cloud-type electronic signatures under the Electronic Signature Law.

問2 サービス提供事業者が利用者の指示を受けてサービス提供事業者自身の署名鍵による電子署名を行う電子契約サービスは、電子署名法上、どのように位置付けられるのか。

・近時、利用者の指示に基づき、利用者が作成した電子文書(デジタル情報)について、サービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行うサービスが登場している。このようなサービスについては、サービス提供事業者が「当該措置を行った者」(電子署名法第2条第1項第1号)と評価されるのか、あるいは、サービスの内容次第では利用者が当該措置を行ったと評価することができるのか、電子署名法上の位置付けが問題となる。

・電子署名法第2条第1項第1号の「当該措置を行った者」に該当するためには、必ずしも物理的に当該措置を自ら行うことが必要となるわけではなく、例えば、物理的にはAが当該措置を行った場合であっても、Bの意思のみに基づき、Aの意思が介在することなく当該措置が行われたものと認められる場合であれば、「当該措置を行った者」はBであると評価することができるものと考えられる。

・このため、利用者が作成した電子文書について、サービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化を行うこと等によって当該文書の成立の真正性及びその後の非改変性を担保しようとするサービスであっても、技術的・機能的に見て、サービス提供事業者の意思が介在する余地がなく、利用者の意思のみに基づいて機械的に暗号化されたものであることが担保されていると認められる場合であれば、「当該措置を行った者」はサービス提供事業者ではなく、その利用者であると評価し得るものと考えられる。

・そして、上記サービスにおいて、例えば、サービス提供事業者に対して電子文書の送信を行った利用者やその日時等の情報を付随情報として確認することができるものになっているなど、当該電子文書に付された当該情報を含めての全体を1つの措置と捉え直すことよって、電子文書について行われた当該措置が利用者の意思に基づいていることが明らかになる場合には、これらを全体として1つの措置と捉え直すことにより、「当該措置を行った者(=当該利用者)の作成に係るものであることを示すためのものであること」という要件(電子署名法第2条第1項第1号)を満たすことになるものと考えられる。

Q2: How is an electronic contract service in which a service provider performs electronic signatures with the service provider’s own signature key based on the user’s instructions positioned under the Electronic Signature Law?

Recently, there are services that encrypt electronic documents (digital information) created by a user based on the user’s instructions, using the service provider’s own signature key. The question is whether the service provider is regarded as a “person who has taken such measures” (Article 2, Paragraph 1, Item 1 of the Electronic Signature Law), or whether the user can be regarded as having taken such measures depending on the content of the service.

For example, even if A physically performs the measure, if the measure is deemed to have been performed solely based on B’s intention and without A’s intervention, then “the person who performed the measure” is considered to be “the person who performed the measure”. For example, even if A physically took the measure, if it is deemed that the measure was taken based solely on B’s intention and without A’s intervention, then it is considered that “the person who took the measure” can be evaluated as B.

Therefore, even in the case of a service that attempts to ensure the authenticity of the formation and subsequent non-alteration of electronic documents created by the user by encrypting such documents with the service provider’s own signature key, from a technical and functional viewpoint, there is no room for the service provider’s intention to intervene, and the service provider’s intention is not required to ensure the authenticity of such documents, and the service provider’s intention to ensure the authenticity of the documents is not intervened by the user. Even in the case of a service that attempts to ensure the authenticity and subsequent unmodifiability of the document by performing such measures, if it is recognized that the service is mechanically encrypted based solely on the intention of the user, with no room for the intention of the service provider to intervene, from a technical and functional perspective, the “person who performed such measures” is considered to be the user, not the service provider.

In addition, in the above-mentioned service, for example, the user who sent the electronic document to the service provider, the date and time of the electronic document transmission, and other information can be confirmed as ancillary information, etc. By redefining the entirety of the electronic document including the relevant information attached to the electronic document as a single measure, it is possible to evaluate that the relevant measure taken with respect to the electronic document was taken by the user. If it is clear that the measure taken with respect to the electronic document is based on the intention of the user, for example, by redefining the entire electronic document including the information attached to the electronic document as a single measure, the requirement that “the electronic document is intended to indicate that it was created by the person who took the measure (= the user)” (Article 2.1.1 of the Electronic Signature Act) shall be considered to be satisfied. ) is considered to be satisfied.

Q3 A2に記載の電子証明書により電子署名された電磁的記録は、商業登記の添付書面情報として利用することができると聞きましたが、この場合、これらの電子署名・電子証明書はいわゆる実印相当と考えてよいのですか。

Q3 Can electromagnetic records digitally signed by the electronic certificates mentioned in A2 be used as attachment information for commercial registration? In this case, can these electronic signatures and electronic certificates be considered equivalent to an actual seal?

A3 商業登記の添付書面情報においては、リモート署名とクラウド型電子署名は、実印相当ではなく認印相当と扱われることが一般的です。

なお、令和2年6月12 日付法務省民事局商事課事務連絡によると、法令の規定により添付書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合には、添付書面情報としての電磁的記録にリモート署名とクラウド型電子署名は利用することができないとされています。

A3 In general, remote signatures and cloud-based electronic signatures are treated as the equivalent of a certified seal, not as the equivalent of an actual seal, in the attached document information for commercial registration.

According to the administrative communication of the Commercial Division of the Civil Affairs Bureau of the Ministry of Justice dated June 12, 2020, remote signatures and cloud-based electronic signatures cannot be used for electromagnetic records as attached document information when a certificate prepared by the mayor of the municipality must be attached for the seal affixed to the attached document in accordance with laws and regulations. The following is a list of the conditions for the use of remote signatures and cloud-based electronic signatures.

Q4電子署名・電子証明書が有効であることを確認することはできますか。また、誰の電子署名・電子証明書であるかを確認することもできますか。

Q4 Is it possible to confirm the validity of electronic signatures and electronic certificates? Can I also check whose digital signature/digital certificate it is?

A4いずれもできます。

リモート署名とクラウド型電子署名の両方とも、基本的には、Adobe社のAcrobat Readerを利用して確認します。電子署名された添付書面情報を開き、画面左側に「署名済みであり、すべての署名が有効です。」と表示されていれば、電子署名が有効であることを確認することができます。

電子証明書の有効性の確認について、画面右上の「署名パネル」をクリックすると、左側に署名者の情報が表示されます。更に詳細な情報を表示すると、電子証明書の有効性等の情報が表示されます。リモート署名の場合には、添付書面情報に記名されている者が署名者になりますので、署名者と電子証明書に搭載されている情報が一致するか、当該電子証明書が失効していないかを確認します。

クラウド型電子署名の場合には、電子証明書に搭載されている名称等は事業者名になります。そこで、署名のプロパティ画面を開き、「理由」を確認し、添付書面情報に記名されている者が関与しているか否かを確認します。

また、署名のプロパティ画面で「署名者の証明書を表示」をクリックすると、証明書ビューアが表示され、発行者が表示されますので、法務大臣の定める電子証明書と同一であるかどうかを確認することができます。

クラウド型電子署名の方法によって電子署名が付与された電子証明書の具体的な確認方法については、P.10~P.18のとおりとなります。

なお、電子証明書とは別にタイムスタンプというものがあります。電子証明書は「誰が」「何を」を証明する機能があるのに対し、タイムスタンプは「いつ」「何が」を証明する機能がある点で用途が異なります。このタイムスタンプにより、電磁的記録がいつから存在したかを確認することができます。

A4 Yes, both are possible.

Both remote and cloud-based digital signatures are verified using Adobe’s Acrobat Reader. Open the attached document information that has been electronically signed. If you see on the left side of the screen “Signed, all signatures are valid.” on the left side, you can confirm that the electronic signature is valid.

To check the validity of the digital certificate, click on the “Signature Panel” in the upper right corner of the screen and the signer’s information will be displayed on the left side of the screen. Further detailed information will be displayed, including the validity of the digital certificate. In the case of remote signature, the person whose name is written in the attached document information is the signer.

In the case of a cloud-based digital signature, the name and other information on the digital certificate will be the name of the business. Then, open the signature properties screen, check the “Reason” and confirm whether or not the person named in the attached document information is involved.

Also, by clicking “View Signer’s Certificate” on the Signature Properties screen, the certificate viewer will appear, and the issuer will be displayed, allowing you to check if the certificate is the same as the digital certificate specified by the Minister of Justice.

Specific confirmation methods for digital certificates that have been digitally signed using the cloud-based digital signature method are described on pages 10 to 18.

In addition to digital certificates, there is another type of digital certificate called a time stamp. While a digital certificate proves “who” and “what,” a time stamp proves “when” and “what. With this timestamp, it is possible to confirm when the electromagnetic record existed.

Q5電子署名後に添付書面情報が変更や改ざんされている場合、それを確認することはできますか。

A5できます。

(1)が変更や改ざんのない電子署名された添付書面情報における、電子署名の情報画面になります。一方、電子署名が付与された後に添付書面情報が変更や改ざんされると(2)のような署名パネルの情報画面となり、変更や改ざんのあったことが一目でわかるようになっています。

なお、株主総会議事録や取締役会議事録等、印鑑提出者とそれ以外の者が同一の電磁的記録に電子署名を行う場合には、先にクラウド型電子署名をした後に商業登記電子署名、公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名(以下「商業登記電子署名等」という。)により電子署名を行うことが好ましいと考えられます。これは、商業登記電子署名等をした後、クラウド型電子署名をしようとした場合、電磁的記録をシステムにアップロードした段階で、当初した電子署名がリセットされることがあるためです。なお、署名パネルを開くと電子署名が追加された旨が、その他の変更として表示されますが、電磁的記録自体の改ざんには該当しません。

Q5 Is it possible to check if the attached document information has been changed or altered after the electronic signature?

A5 Yes.

(1) is the electronic signature information screen for attached document information that has been electronically signed without any changes or alterations. On the other hand, if the attached document information is changed or tampered with after the electronic signature has been granted, the signature panel information screen will appear as shown in (2), and the fact that the information has been changed or tampered with can be seen at a glance.

 When a person submitting a seal and another person electronically sign the same electromagnetic record, such as minutes of a shareholders’ meeting or minutes of a board of directors meeting, it is preferable to use a cloud-based electronic signature first, followed by a commercial registration electronic signature, public personal certification service electronic signature or specified certification service electronic signature (hereinafter referred to as “commercial registration electronic signature, etc.”). It is preferable to use a cloud-based electronic signature first, followed by a commercial registration electronic signature, a public personal certification service electronic signature, or a specified certification service electronic signature (hereinafter referred to as “commercial registration electronic signature, etc.”). This is because if you try to perform cloud-based electronic signature after performing commercial registration electronic signature, etc., the initial electronic signature may be reset at the stage of uploading the electromagnetic record to the system. When the signature panel is opened, the fact that an electronic signature has been added will be indicated as other changes, but this does not constitute tampering with the electromagnetic record itself.

  • 変更や改ざんのない場合

(2)変更や改ざんのある場合

Q6オンライン申請ではなく書面による申請を行う場合であっても、クラウド型電子署名がされた添付書面情報を利用することができますか。

A6できます。

改正された商業登記規則が令和3年2月15日から施行され、書面申請の場合に申請書に添付する電磁的記録にも、リモート署名やクラウド型電子署名が利用可能となりました。

Q6 Is it possible to use cloud-based e-signed attached document information even if a written application is submitted instead of an online application?

A6 Yes, you can.

The revised Commercial Registration Rules came into effect on February 15, 2021, and remote signatures and cloud-based electronic signatures can be used for electromagnetic records attached to applications in the case of a written application.

Q7商業登記のオンライン申請において、電子署名された添付書面情報をCD-R等に格納して提出することはできますか。

A7できます。

 商業登記規則第102条第2項ただし書において、添付書面情報の送信に代えて、登記所に当該「書面」を提出し、又は送付することを妨げないとされています。

 この「書面」には、商業登記法第19条の2の申請書に添付する電磁的記録も含まれることから、オンライン申請の場合においても添付書面情報をCD-R等に格納して提出することは可能です。

 もっとも、オンライン申請の趣旨を踏まえると、情報が大容量となりオンライン送信ができないといった格別の事由がある場合を除き、司法書士としてはオンライン送信によることが望ましいと考えられます。

Q 7 In an online application for commercial registration, is it possible to submit electronically signed attached document information on a CD-R, etc.? Q7 In an online application for commercial registration, is it possible to submit electronically signed attached document information on a CD-R, etc.?

A7 Yes, it is possible.

The proviso to Article 102, Paragraph 2 of the Commercial Registration Rules states that the applicant is not precluded from submitting or sending the “document” to the registry office in lieu of sending the attached document information. The proviso to Article 102(2) of the Commercial Registration Rules does not preclude the submission or sending of such “document” to the registry office in lieu of transmitting the attached document information.

This “document” includes the application form under Article 19-2 of the Commercial Registration Law and the “document” attached to the application form under Article 19-2. This “document” includes the electromagnetic record attached to the application form under Article 19-2 of the Commercial Registration Act. Therefore, it is possible to submit the attached document information on a CD-R, etc. even in the case of an online application. However, it is possible to submit the attached document information on a CD-R, etc. even in the case of an online application.

However, in consideration of the purpose of online applications, there must be a special reason such as the information is too large to be transmitted online. However, in light of the purpose of online application, it is preferable for judicial scriveners to submit the information online unless there is a special reason such as the information is too large to be submitted online. However, in light of the purpose of online application, it is preferable for judicial scriveners to submit the information online unless there are exceptional reasons such as the information being too large to be transmitted online.

Q8 依頼者からクラウド型電子署名がされた就任承諾書に代わる電磁的記録が送付されてきましたが、商業登記の添付書面情報として利用することはできますか。

A8 商業登記規則第61条第4項及び第5項に該当する就任承諾書に代わる電磁的記録以外であれば、商業登記の添付書面情報として利用可能です。

 商業登記の添付書面情報に利用されたクラウド型電子署名は、実印相当ではなく認印相当の扱いとなるのが一般的です(A3参照)ので、設立時取締役及び再任を除く取締役(取締役会設置会社の場合は代表取締役)の就任承諾書に代わる電磁的記録に利用することはできません。

 なお、商業登記の添付書面情報として、就任承諾書に代わる電磁的記録に、公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名をした場合には、商業登記規則第61条第7項に定める役員の本人確認情報は添付する必要はありません(商業登記規則第103条)。公的個人認証サービス電子署名に係る電子証明書の有効性検証については、日司連公的個人認証有効性確認システムをご活用ください。

Q8 My client sent me an electromagnetic record in lieu of a letter of acceptance from the office with a cloud-based electronic signature.

A8 If it is not an electromagnetic record in place of the letter of acceptance of office that falls under Article 61, Paragraphs 4 and 5 of the Commercial Registration Regulations, it can be used as attached document information for commercial registration.

Since cloud-based electronic signatures used as attached document information for commercial registration are generally treated as a certified seal (see A3), they cannot be used as electromagnetic records in place of the letter of acceptance of office for directors at the time of incorporation and directors (representative directors in the case of companies with a board of directors) except for those who have been reappointed.

In addition, when a public personal certification service electronic signature or a specific certification service electronic signature is used for the electromagnetic record in lieu of the letter of acceptance of office as the attached document information for commercial registration, the identification information of the director or officer stipulated in Article 61, Paragraph 7 of the Commercial Registration Regulations need not be attached (Article 103 of the Commercial Registration Regulations). For validity verification of electronic certificates for public personal certification service electronic signatures, please use the JCPA Public Personal Certification Validity Verification System.

Q9 商業登記の添付書面情報にされた電子署名について、資格者代理人としてどの程度までの確認が求められますか。

A9 添付書面情報の署名欄記載の者と電子署名の署名者の同一性、電磁的記録の改ざんの有無、電子証明書の有効性について、特に不審な点がないかどうかを確認すれば足りると考えられます。

Q9 To what extent is a qualified representative required to confirm the electronic signatures on the attached document information for commercial registration?

A9 It is considered sufficient to check whether there is anything suspicious about the identity of the person whose signature appears in the signature field of the attached document information and the signer of the electronic signature, whether the electromagnetic record has been tampered with, and whether the electronic certificate is valid.

Q1 0  株主総会議事録や 取締役会議事録 に代わる電磁的記録 の作成者が、登記所に印鑑を提出している代表 である 場合、当該代表者の 電子署名 としてクラウド型電子 署名をして作成され た当該 電磁的記録は、商業登記の添付書面情報として利用 することは できますか 。

A1 0  できる場合もあります 。

 商業登記の添付書面情報の作成者が、登記所に 印鑑の提出をした者である場合、当該添付書面情報にする電子署名については商業登記電子署名に限る旨を定めていた商業登記規則第36条第5号及び第102条第6項が削除されました 。

 このため、登記所に印鑑を提出した者が、作成者として電磁的記録にクラウド型電子署名をしている場合でも、その電磁的記録は、商業登記の添付書面情報として 利用することはできます。例えば、管轄外本店移転を行う際の定款変更にかかる株主総会議事録や、本店所在地を定めた取締役会議事録(取締役決定書)に代わる電磁的記録がこれに当たります。

 ただし、法令の規定により添付書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書が必要な場合や、法人が法務局に届出た印鑑を押印しなければならない場合には 、添付書面情報としての電磁的記録には、実印相当の電子署名を利用しなければならないとされています。

 したがって、代表取締役の選定にかかる株主総会議事録及び取締役会議事録(取締役決定書)に代わる電磁的記録については、クラウド型電子署名の利用ができない場合もあります。詳しくはQ12を参照ください。

Q10 If the creator of an electromagnetic record in place of minutes of a general meeting of shareholders or minutes of a board of directors is a representative who has submitted his/her seal to the registry office, can the electromagnetic record created with a cloud-type electronic signature as the representative’s electronic signature be used as attached document information for a commercial registration?

A1 0 Yes, in some cases.

Article 36, Item 5 and Article 102, Paragraph 6 of the Commercial Registration Rules, which stipulate that the electronic signature on the attached document information shall be limited to the electronic signature for commercial registration, have been deleted when the creator of the attached document information for commercial registration is the person who has submitted the seal to the registry office.

Therefore, even if the person who submitted the seal to the registry office has a cloud-based electronic signature on the electromagnetic record as the creator, the electromagnetic record can still be used as attached document information for the commercial registration. For example, this applies to electromagnetic records in lieu of the minutes of a shareholders’ meeting concerning an amendment to the articles of incorporation when relocating the head office outside the jurisdiction, or the minutes of a board of directors’ meeting (a written decision by the board of directors) that determines the location of the head office.

However, in cases where a certificate prepared by the mayor of the municipality is required for the seal affixed to the attached document in accordance with laws and regulations, or when a corporation is required to affix a seal registered with the Legal Affairs Bureau, an electronic signature equivalent to an actual seal must be used for the electromagnetic record as the attached document information.

Therefore, cloud-based electronic signatures may not be used for electromagnetic records in place of the minutes of the general meeting of shareholders and the minutes of the board of directors’ meeting (the written decisions of directors) concerning the selection of representative directors. For details, please refer to Q12.

Q11  令和令和2年6月12日付法務省民事局商事課事務連絡によると、クラウド型電子署名については、「添付書面情報の作成者が印鑑提出者である場合及び法令の規定により登記の申請書に添付すべき書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合を除いた添付書面情報についてのみ利用可能」としていますが、具体的にどのような書面が該当しますか。

A11 次のとおり整理できると考えられます。

Q11  According to the administrative communication of the Commercial Division, Civil Affairs Bureau, Ministry of Justice, dated June 12, 2020, cloud-based electronic signatures can be used “except for cases where the creator of the attached document information is the person who submitted the seal, and except for cases where a certificate prepared by the mayor of the municipality must be attached for the seal affixed to the document to be attached to the application for registration in accordance with the provisions of laws and regulations. What kind of documents does this apply to?

A11, we believe it can be summarized as follows.

【クラウド型電子署名の利用が認められる添付書面情報】

■株主総会議事録

■取締役会議事録

■取締役決定書

クラウド型電子署名の利用可能。ただし、代表取締役の選定にかかる場合にはQ1 2参照。

Attached is document information for which the use of cloud-based electronic signatures is permitted.

Minutes of the General Meeting of Shareholders.

Minutes of Board of Directors meetings.

Minutes of Board of Directors Meetings.

Cloud-based electronic signatures can be used. However, However, in the case of the selection of a representative director, please refer to Q1 2. See Q12 for the selection of representative directors.

■定款(設立時に公証人が認証したものを添付する場合を除く)

■発起人決定書

■就任承諾書(法令の規定により市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合を除く。)。

■辞任届(作成者が印鑑提出者である場合を除く。)。

■本人確認証明書。

■株主リスト。

■資本金計上証明書。

■払込みがあったことを証する書面。

■株主総会招集期間短縮の同意書。

■失権予告付催告の期間を短縮する場合の総株主の同意書。

■現物出資がされた場合 の弁護士等の証明書(商業登記法第56条第3号ハの書面)。

■取得請求権付株式の取得の請求があったことを証する書面。

■新株予約権の行使があったことを証する書面。

■組織再編、資本金の額の減少等の場合において、債権者に対して各別に催告した旨を証明した書面。

■外国語で作成された添付書面情報の翻訳文書(作成者が印鑑提出者である場合を除く。)。

■Articles of Incorporation

(except in the case of attaching a document certified by a notary public at the time of incorporation).

■Assumption of office (except in cases where a certificate prepared by the mayor of the municipality must be attached pursuant to the provisions of the law).

■ Letter of resignation (except when the preparer is the person submitting the seal).

■Certificate of identification.

■A list of shareholders.

■Certificate of capitalization.

■A document certifying that payment has been made.

■An agreement to shorten the period for convening a general meeting of shareholders.

■A letter of consent from all shareholders in the case of shortening the period of notice of forfeiture of the right to demand a meeting.

■A certificate from an attorney or other legal representative in the case of contribution-in-kind (the document stipulated in Article 56, Item 3(c) of the Commercial Registration Law).

■A document certifying that a request for the acquisition of shares with a put option has been made.

■A document certifying that the subscription rights to shares have been exercised.

■In the case of reorganization, reduction of capital stock, etc., a document certifying that separate notice was given to creditors.

■A translation of the attached document prepared in a foreign language (except in cases where the person who prepared the translation is the person submitting the seal). (ii) A document certifying that the creditor has received a notice of demand separately from the creditor.

Cloud-based electronic signatures are available.

■募集株式の引受けの申込みを証する書面。

■募集新株予約権の引受けの申込みを証する書面。

■株式申込証の添付省略の代表者証明書

■Certificate of representative omitting the attachment of the share application certificate.

→■クラウド型電子署名の利用可能

■A document evidencing an offer to subscribe for shares to be offered.

■A document evidencing the application for subscription of offered stock acquisition rights.

■Cloud-based electronic signatures are available.

【クラウド型電子署名の利用が認められない添付書面情報】

■就任承諾書(法令の規定により市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合。)

■辞任届(作成者が印鑑提出者(印鑑を届け出ていない会社では「代表取締役」)である場合。)

■代理人によって登記を申請する場合の委任状

■Attached is document information for which the use of cloud-based electronic signatures is not permitted.

■Assumption of office.

■ Acceptance of office (when a certificate prepared by the mayor of the municipality must be attached in accordance with the provisions of the law.)

■ Notification of Resignation (if the person making the notification is the person submitting the seal (or the “representative director” in the case of a company that has not registered its seal).

■A letter of attorney in the case of an application for registration by proxy

→■法令の規定により添付書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書が必要な場合や、法人が法務局に届け出た印鑑を押印しなければならない場合は、作成者の電子署名として、クラウド型電子署名の利用はできない(商業登記電子署名等によることが求められる)。

→ If a certificate created by the mayor of the municipality is required for the seal stamped on the attached document under the provisions of laws and regulations, or if the corporation must affix the seal that has been notified to the Legal Affairs Bureau, the digital signature of the creator Type electronic signatures cannot be used (commercial registration electronic signatures, etc. are required).

Q1 2 代表取締役の選定に 係る取締役会議事録に代わる電磁的記録には、誰がどの電子署名をすれば、商業登記において利用可能な添付書面情報となりますか。

A1 2 以下のとおりとなります。

(1)登記所に印鑑を提出している者が出席している場合

 登記所に印鑑を提出している者が取締役会に出席している場合には、 その者は取締役会議事録に代わる電磁的記録に商業登記電子署名等をする必要があります(A9参照) 。

 この場合には、他の出席役員については、クラウド型電子署名による電子署名をすることで足ります。

(2)登記所に印鑑を提出している者が出席していない場合

 登記所に印鑑を提出している者が取締役会に出席していない場合には、出席役員が 公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名で 、取締役会議事録に代わる電磁的記録に電子署名をする必要があります。

 株主総会や、定款の定めに基づく取締役の互選により代表取締役を選定した場合も 、上記の区分に従い、株主総会議事録や互選書に代わる電磁的記録に電子署名をしたものが、商業登記にお いて利用可能な添付書面情報となります。

Q12 Who and which electronic signature is required for the electromagnetic record in lieu of the minutes of the board of directors meeting regarding the selection of representative directors to be attached to the document information that can be used in the commercial registration?

A12 The following is required.

(1) When a person who has submitted his/her seal to the registry office is present.

If a person who has submitted his/her seal to the registry office is present at the board of Directors meeting, he/she is required to electronically sign the electromagnetic record in place of the minutes of the Board of directors meeting (see A9).

In this case, it is sufficient for the other attending officers to electronically sign the minutes using a cloud-based electronic signature.

(2) When a person who has submitted his/her seal to the registry office is not present.

If a person who has submitted his/her seal to the registry office is not present at the board of Directors meeting, the attending officer must electronically sign the electromagnetic record in place of the minutes of the Board of directors meeting using a public personal certification service electronic signature or a specific certification service electronic signature.

In cases where representative directors are elected at a general shareholder meeting or by mutual election of directors in accordance with the articles of incorporation, an electronic signature on the electromagnetic record in place of the minutes of the general shareholders meeting or the mutual election is also available as attached document information for the commercial registration, in accordance with the above classification.

Q13 Q12の取締役会を書面決議により行った場合には、取締役会議事録に代わる電磁的記録に、誰がどの電子署名をすれば、商業登記のオンライン申請における利用可能な添付書面情報となりますか。

A13以下のとおりとなります。

(1)登記所に印鑑を提出している者が議事録作成者となる場合

 登記所に印鑑を提出している者が議事録作成者となる場合には、取締役会議事録に代わる電磁的記録に商業登記電子署名等をすれば、当該電磁的記録は、商業登記における利用可能な添付書面情報となります(A10参照)。

 この場合、他の役員は、電子署名をする必要はありません。

(2)登記所に印鑑を提出している者が議事録作成に関与できない場合

 登記所に印鑑を提出している者が議事録作成に関与できない場合には、同意の意思表示をした取締役全員が、公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名で取締役会議事録に代わる電磁的記録に電子署名をしたものが、商業登記において利用可能な添付書面情報となります。

 また、議事録作成者が公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名により電子署名した議事録に代わる電磁的記録及び他の取締役が公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名をした同意書に代わる電磁的記録を合わせたものを、添付書面情報としても差し支えないと考えられます。

Q13 Q12 If the board of Directors meeting is made by a written resolution, who should put an electronic signature on the electronic record that replaces the minutes of the board of directors meeting will be the attached document information that can be used in the online application for commercial registration?

A13 It will be as follows.

(1) When a person who has submitted a seal to the registry office is the person who prepares the minutes.

If a person who submits a seal to the registry office becomes the person who prepares the minutes, the electromagnetic record can be used in the commercial registration by applying a commercial registration electronic signature, etc. to the electromagnetic record instead of the minutes of the board meeting. The attached document information is possible (see A10).

In this case, other officers are not required to electronically sign.

(2) When the person submitting the seal to the registry office cannot participate in the preparation of the minutes.

If the person who has submitted the seal to the registry office cannot participate in the preparation of the minutes, all directors who have expressed their intention to consent must use the public personal authentication service electronic signature or the specific authentication service electronic signature to record the minutes of the board of directors meeting. The electronic signature on the electronic record in lieu is the attachment information available in the commercial register.

In addition, an electromagnetic record in place of the minutes electronically signed by the minute’s creator with a public personal authentication service electronic signature or a specific authentication business electronic signature, and other directors with a public personal authentication service electronic signature or a specific authentication business electronic signature It is considered that the attached document information may be a combination of electromagnetic records in lieu of the written consent.

Q14 取締役会に出席した取締役及び監査役が、同内容の議事録に代わる電磁的記録に別個に電子署名をし、複数の取締役会議事録に代わる電磁的記録がある場合、これらの取締役会議事録に代わる電磁的記録の全てを、取締役会議事録に代わる電磁的記録として、商業登記のオンライン申請における添付書面情報とすることはできますか。

A14 できません。

 従来の登記実務では、登記申請の添付書面となる取締役会議事録について、取締役会議事録を数通作成し、各議事録に一部の取締役が記名押印し、全ての議事録を合わせて全取締役の記名押印が揃う方法による議事録の作成は適法でない(昭和36年5月1日民事四発第81号民事局第四課長事務代理回答)とされています。

 このことは、取締役会議事録が電磁的記録により作成されている場合であっても同様と考えられます。したがって、複数の取締役会議事録に代わる電磁的記録に一部の役員が電子署名をし、その全ての電磁的記録をもって、商業登記のオンライン申請における添付書面情報とすることはできません。

Q14If the directors and auditors who attended the board of directors’ meeting separately signed their electronic signatures on the electromagnetic records that replace the minutes of the same content, and if there are multiple electromagnetic records that replace the minutes of the board of directors, these board meeting proceedings Is it possible to use all of the electromagnetic records that replace the minutes of the board of directors as the attachment information in the online application for commercial registration?

A14 No.

In the conventional registration practice, several copies of the minutes of the board of Directors meeting, which are attached documents to the registration application, are prepared, and some directors sign and seal each minute. It is said that it is not legal to prepare the minutes by the method in which the names and seals of the directors are aligned (May 1, 1961, Civil Affairs Fourth Section No. 81, Answer by the Deputy Manager of the Fourth Section of the Civil Affairs Bureau).

This is considered to be the same even if the minutes of the board of directors’ meetings are prepared as electromagnetic records. Therefore, it is not possible for some officers to electronically sign electronic records in lieu of minutes of multiple board meetings, and for all electronic records to be used as attachment information in the online application for commercial registration.

大垣尚司『家の買い方、持ち方が変わる 残価設定型住宅ローン』

大垣尚司『家の買い方、持ち方が変わる!残価設定型住宅ローン』2023/4、日経BP 日本経済新聞出版

著者買いです。今回はご恵贈いただきましたが、自身で購入したいところでした。2017年頃、沖縄県内の宅地建物取引士の知り合いに、ハウジングライフ(住生活)プランナー資格を取得してはどうか、訊いて回っていた時期もあります。現在もまだ、普及しているとはいえない制度ではありますが、住宅は人権という考え方に立つと、必要になる仕組みだと考えています。

一般社団法人 移住・住みかえ支援機構

https://www.jti.or.jp/

第1章 住宅ローンは借金ではない?

1. 消費者ローンと住宅ローンの違い

2. 住宅ローンを借りて家を買うことは、庶民にとって最高の「投資」

3. オイシイ話にはリスクが伴う

4. 将来の返済不安を解消できないか?

返済額軽減オプション・・・住宅ローンの条件変更・借り換え

買取オプション・・・住宅ローン残高と同額で買い取り

第2章 残価設定型住宅ローンって何ですか?

1. 自動車の残価ローン

2. 残価設定型住宅ローンへの期待と課題

3. 新しい家の買い方が可能に

4. 実例

5. 自動車残クレ型との比較

第3章 なぜ、残価設定型住宅ローンなのですか?

1. 視点①――ローンからの自由

2. 視点②――家という束縛からの自由(人生100年時代とライフシフトの時代)

3. 視点③――家が負の資産とならないための工夫

4. 視点④――相続財産という幻想からの自由

80代で亡くなった場合、50代の子が自宅を相続するか。居住できるか。

5. 視点⑤――住宅の世代循環

6. 視点⑥――期間所有の実現

20年から30年のオプション付の期間所有、という考え方

7. 視点⑦――老後居住保障

第4章 残価設定型住宅ローンについてより詳しく教えてください

1. どんな住宅でも利用可能ですか?

長期優良住宅認定制度

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html#:~:text=%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%84%AA%E8%89%AF%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AF%E3%80%81%E9%95%B7%E6%9C%9F,%E3%82%88%E3%82%8A%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

平成21年6月4日より施行され、令和3年度末で累計135万戸以上が認定を受けています。(実績数は新築と増築・改築の合計)

認定戸数は年間10万戸程度で推移しており、新築される一戸建て住宅の約4戸に1戸は長期優良住宅の認定を取得しています。

新築後・オプション付与後、一定期間を超えると、定期でインスペクションのような建物の定期健診。

災害リスク・法令変更リスクはある。用途変更禁止(居住用として賃貸は原則可能)。

2. どんな住宅ローンにもオプションはつけられますか?

JTI指定の金融機関。不動産に対するJTIの残価保証を、金融機関が理解し、リスクを理解して貸付ける必要があるため。

3. 残価設定月はどうやって決まるのですか?

ローン残高と不動産の価値が同額になる月。月々の希望返済額、何年住む予定なのかを考えて最終的に金融機関が決める具体的残高をもって決める。

4. 2つのオプションはどうやって契約するのですか?

5. 残価設定月以降に住み替える場合、買取オプションを行使する必要がありますか?

6. 買取オプションを行使した代金はどのように支払われるのですか?

7. 残価より高く売れるときはどうなるのですか?

8. 返済額軽減後はいつ完済するのですか?

9. 借主が死んだら残された人はどうなるのですか?

団体信用生命保険は、原則として当初ローンのみ。

連帯債務者がいる場合といない場合。

10. 将来のローン負担を軽減するには、残価設定型住宅ローン以外にどんな方法がありますか?

リバースモーゲージの担保評価の厳しさ(建物の価値。)。

リースバックの難しさから、マイホーム借り上げ制度へ。

第5章 何年も先の住宅の価値を保証できるのはなぜですか?

1. 最先端の住宅ローン技術?

2. 出発点――収益還元価値への注目

古屋付土地から、安定した家賃の見込める建物付き土地、という評価方法。

モノとしての価値から、住まいとしての価値へ

3. 実現できる収益還元価値という発想

大手住宅メーカーに既にあるサブリース、買取再版という販売方法

→小さな工務店などは?

主体を非営利法人にして、国のバックアップ(基金保証)を得る。

4. 非営利法人による残価保証の提供

5. かせるストック証明書(定額型)と郵便番号別事前査定

6. 複線的なリスク管理の枠組み

7. ネットワーク型の業務システム

第6章 残価設定型住宅ローンの利用例

1. 地方都市の場合

2. 都内1億円超物件の場合

3. 超長期ローンと2つの残価オプションの組み合わせ

4. 50歳で家を建て替え

5. その他のケース

6. すでに借りている住宅ローンに2つのオプションをつけることはできますか?

第7章 住宅ビジネスや住宅金融のあり方はどう変わるでしょう?

1. 銀行にも顧客にも問題が多い現在の住宅ローン

2. 残価設定型住宅ローンは住宅金融のあり方を変える

金利や月々の返済額以外が、住宅ローンの価値になる。

住宅事業者が住宅ローンを組む金融機関をアドバイス、決定する時代がくる可能性。

3. 残価設定型住宅ローンで住宅ビジネスが変わる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

協賛企業

旭化成ホームズ株式会社

朝日リビング株式会社

Apaman Property株式会社

アルヒ株式会社

株式会社家守り

一般社団法人 石川県木造住宅協会

株式会社エス・エム・エス

株式会社エヌ・シー・エヌ

京王電鉄株式会社

京阪電鉄不動産株式会社

一般社団法人JBN・全国工務店協会

SHOWA GROUP株式会社

株式会社スペース

住友林業株式会社

積水化学工業株式会社

一般社団法人全国住宅産業地域活性化協議会

一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会

第一生命保険株式会社

大和ハウス工業株式会社

東武鉄道株式会社

トヨタホーム株式会社

日本住宅ローン株式会社

日本モーゲージサービス株式会社

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合

株式会社ハウス・デポ・パートナーズ

パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社

パナソニック ホームズ株式会社

フリージアハウス株式会社

株式会社北洲

ポラテック株式会社

ミサワホーム株式会社

各地域のJTI協賛事業者/

遠藤栄嗣「委託者代理人を考える―委託者の地位の承継移転の欠陥を補う方策として―」

信託フォーラム[1]の記事、遠藤栄嗣弁護士「委託者代理人を考える―委託者の地位の承継移転の欠陥を補う方策として―」からです。

後継委託者、という用語が出てきますが、記事では委託者の相続人と定義しているようです(P107)。

著者の問題意識

・信託契約における、委託者の地位(信託法146条、147条)に関する条項について

条項がない場合は、委託者の地位が委託者の相続により承継され、後継委託者が多数存在する信託となり、信託事務に関する意思決定が、円滑に出来ない可能性が高くなる。

「委託者の地位については、相続により承継しないが、受益権の移転とともに新たな受益者には移転する」と定めた場合は、受益者が複数の場合、複数委託者が登場し、中には受託者と敵対関係を持つ者が出てくる可能性がある。

・後継委託者が、受益権割合の多数を取得したものであり、かつ、受託者である場合は、受託者のへの監視・監督機能が期待できない。

→信託法2条1項、8条との関係で、個別具体的な判断になると思います。

解決策

1 「委託者の地位は、受益権を取得した者に移転するものとし、委託者の死亡により相続されない。この場合において、委託者の地位を受けた者は、追加信託できるほか委託者の義務を負うものの委託者の権利を行使することができない」との条項を置く。

・・・私が、「市民と法」112号、2018年8月、民事法研究会、P54で、次のように事案に応じたチェック方式の条項として記述しています。似ているような感じを受けました。この条項を置いた場合、金銭については追加信託が可能ですが、不動産については、不動産登記法の構造上、追加信託が出来ません(受益者は登記名義人ではないので、登記義務者となることが出来ない。不動産登記法法2条1項10号から12号、60条、62条、63条、64条。)。私はこの部分について、答えを持っていません。

(委託者の地位)

□1  委託者は、次の各号の権利義務を受益者に移転する。

□(1)信託目的の達成のために追加信託をする権利義務。

□(2)受益権の放棄があった場合に、次の順位の受益者または残余財産の帰属権利者がいないとき、新たな受益者を指定することができる権利。

□2  委託者は、受益者を変更する権利およびその他の権利を有しない。

□3 委託者の地位は、受益権を取得する受益者に順次帰属する。

□4 委託者が遺言によって受益者指定権を行使した場合、受託者がそのことを知らずに信託事務を行ったときは、新たに指定された受益者に対して責任を負わない。

 1項では、委託者の持つ権利義務のうち、一部を受益者に移転する。権利義務のうち一部を移転することは、(1)信託法に一部移転を制限する定めはなく、(2)受益者に不利益がないことを要件として可能である。

 1号は、委託者から受益者へ、信託目的の達成のために追加信託をする権利義務を移転する。追加信託を設定する義務は、信託法48条などを根拠として受益者に備わっているという考えも成り立つ。当初から受益者に追加信託設定の義務があるとしても、その権利義務は受託者が信託事務を行うために必要な財産を補うためのものに限られる可能性がある。受益者固有の余裕財産を信託財産に移す権利を排除しないために、委託者が信託当事者として持つ追加信託の権利を受益者に移転する。これにより受益者は、委託者から移転された権利及び受益者に備わっている義務を根拠に追加信託を設定することができる。

 2号では、委託者から受益者へ、受益権の放棄があった場合に次の順位の受益者または残余財産の帰属権利者がいないとき、新たな受益者を指定することができる権利を移転する(信託法89条)。本稿で想定する遺言代用信託(信託法90条1項1号)における委託者は、受益者変更権を有する(信託法90条1項本文)ので、利用できる場面を制限(信託法90条1項本文但し書)して民事信託の安定を図る。ただし、新たな受益者を指定する受益者(又は受益者代理人)が生存している場合に限り利用することができる権利であり、受益者が死亡した後に次の順位の受益者として指定されていたものが受益権を放棄した場合には利用することができない。

 2項では、委託者に信託設定後の権利を持たせないとする(信託法89条、90条など)。1項において受益者に移転した権利の他、委託者は信託設定によりその権利関係から外れる。

 3項は、信託財産に不動産がある場合における登録免許税を考慮した条項である[2]。また委託者の地位に関するリスクとして、委託者の地位が相続または第三者へ移転された場合、その地位(権利)の所在が不明となる可能性を取り除く。

 4項は受託者の免責事由を定める(信託法89条3項)。遺言は単独行為であり、信託契約において禁止・制限しても委託者が行うことは可能である。

2 委託者代理人制度

役割

1 委託者の死亡により、多数の後継委託者が登場した場合、その権利義務を制限すること。

2 意思表示が思うようにできなくなった当初委託者の代理人。

3 受益者代理人の委託者版。

選任方法

 委託者が意思能力を著しく欠く状態になったとき及び後継の受益者が委託者の地位を取得したときに、後任者【住所・氏名】を代理人に指定。

・・・委託者の地位は、受益権と共に移転する、というような条項があることが前提となっていると思われます。意思能力を著しく欠く状態になったとき、という条項が抽象的ではないかなと感じました。

 意思能力を著しく欠く状態になったとき及び後継の受益者が委託者の地位を取得したとき、を、及びで繋いでいますが、私が定めるとしたら、または、で繋ぐと思います。

分からなかったこと

委託者代理人というのは、制度なのか。


[1] 19号、2023年4月、日本加除出版、P107~

[2]信託法146条、登録免許税法7条2項東京国税局審理課長「信託契約の終了に伴い受益者が受ける所有権の移転登記に係る登録免許税法第7条第2項の適用関係について」2017年6月22日回答

金森健一「第4回民事信託実務入門―民事信託の標準仕様を備える―公正証書と信託口口座(上)―」

信託フォーラム[1]の記事、金森健一弁護士「第4回民事信託実務入門―民事信託の標準仕様を備える―公正証書と信託口口座(上)―」からです。

信託は受託者が受託者責任を負うこと(信託内のフィデューシャリー。)でその目的を図るものであるが、民事信託の受託者は「生身の素人」であるがゆえに民事信託を設定「専門家」がその受託者による信託事務処理を容易にするための措置を講ずるべき義務を負っているというべきである(信託外のフィデューシャリー。)。これは、依頼者に対する「専門家」の善管注意義務(民法644条)、少なくとも信義則上の義務(民法1条2項)をなすのではあるまいか。これが筆者の考える二重のフィデュ―シャリー論である。

 フィデューシャリー、という用語が、どのような意味で使われているのか、分かりませんでした。カッコの使い方から推測して、託された者・委任された者の信認関係に基づく責任としておきます。

 信託法2条1項、2項5号、8条、9条、26条から37条までなど、信託内で、受託者が信認義務を負うことに同意です。

 専門家が依頼者である委託者に対して、受託者による信託事務処理を容易にするための措置を講ずるべき義務を負うことに同意です。

 これが二重のフィディ―シャリーというのであれば、任意後見契約案の作成の依頼を受けた場合も、同じように二重のフィディ―シャリーというものが働くのではないかと思いました。

公正証書により信託契約を締結することも信託口口座を利用することも受託者による信託事務の処理をより容易にするための措置である。

 少し違和感を持ちます。公正証書により信託契約を締結する理由は、記事にも記載されていますが、信託口口座を開設する金融機関の要請があるからです。信託口口座を開設する理由は、信託法23条(信託財産に属する財産に対する強制執行等の制限等)、34条(分別管理義務)に拠ります。金銭として銀行の貸金庫に入れる可能性も考えられます。

 金融機関の要請(判断能力の低下した状態での信託契約締結リスクの低減、公証人による違法無効のチェックを得ることでのリスク低減)がなくなって、信託口口座への強制執行等の制限の運用が、実務上確立してくると、信託契約を公正証書にするのは、必要に応じて、という実務に変わるのが信託当事者の負担も減ると思われます。また専門家責任という意味でも、無条件で公証人にリスクの一部を引き受てもらうことを排除することで、果たされる部分があるのではないかと思います。

参考

タマール・フランケル 著『フィデューシャリー「託される人」の法理論』2014、弘文堂

https://www.koubundou.co.jp/book/b172115.html


[1] 19号、2023年4月、日本加除出版、P121~

渋谷陽一郎「民事信託と登記―昭和43年先例、香川判事と相馬司法書士(追悼)―」

信託フォーラム[1]の記事、渋谷陽一郎「民事信託と登記―昭和43年先例、香川判事と相馬司法書士(追悼)―」からです。

昭和43年4月12日付け民事甲664号民事局長回答

 客年6月21日付登第429号をもって紹介のあった標記の件については、前段、後段とも貴見のとおりと考える。ただし、後段の場合は、不動産登記法第49条第4号の規定により却下するのが相当である。

―中略―

照会文

 登記されている信託条項が、別記のように表示されている場合、受託者から、委託者又は受益者以外の者に対し、信託期間終了後であっても、信託期間終了後の日付でなされた売買その他の有償行為を原因として所有権移転登記の申請があったときは、受理すべきものと考えますが、贈与その他の無償行為を原因として所有権移転登記の申請があった場合は、登記されている信託条項に反するので、不動産登記法第49条第2号又は同条第4号の規定により却下してさしつかえないと考えますが、いささか疑義もあるので、お回示を願います。

登記研究246号昭和43年4月12日 民事甲第664号 民事局長回答

信託財産の所有権移転登記の取扱いについて

1、信託の目的

信託財産の管理及び処分

1、信託財産の管理方法

信託財産の管理方法(処分行為を含む)はすべて受託者に一任する。

  • 信託終了の事由

 本信託の期間は五カ年とし期間満了による外、受託者が信託財産を他に売却したるとき及び委託者が信託財産を委付したときはこれにより信託は終了する。

  • 其他信託の条項

 本信託は委託者が大阪市内に家屋を建築するための資金を得るため且委託者が現在第三者より負担する金銭債務を返済するための資金を得るために受託者をして信託財産を売却せしめんとするものにして現在借家人の立退要求、其他売却条件の困難のため売買が進捗しない場合に於ても委託者の要求あるときは受託者は自己の資金を委託者に融通し、又その金融のためには自己の責任に於て信託財産を担保に供することができる。

 前記による金融のため委託者が受託者に対し金銭債務を負うに至った場合に於てその返済をすることが困難と思料するときには、信託財産を委付してその債務を免れることができる。

 前項委付により委託者は受益権並びに元本帰属権(信託財産の返還請求権)を失うものとする。

 委託者及び受託者の死亡は本信託に影響を及ぼさないものとする。

 委託者と受託者との合意により何時でも信託条項を追加又は変更することができる。前記以外の事項に付てはすべて信託法の定めるところによる。

・返済期限を5年とした金銭消費貸借契約の、担保としての信託と思われます。

なお、信託原簿時代の本先例では触れていないが、信託の登記の記録欄の振り分けという問題がある。本照会分でいうならば、「委託者の資金調達のための信託財産の売却」という定めは、信託の目的の領域なのか(不動産登記法97条1項8号)、あるいは、受託者の権限の領域なのか(同行9号の信託財産の管理方法)、という実務論点である。

 記事記載の通り、受託者が委託者のために行う、受託者による信託財産の管理方法であり、広義の信託の目的でもある、と考えられます。どちらか一つに振り分ける必要はないと思います。信託目録への記録申請は、後続登記との連続性を考えると、信託財産の管理方法に記録が必須、信託の目的には要約(例として、委託者の資金調達など。)になると思われます。


[1] 19号、2023年4月、日本加除出版、P114~

PAGE TOP