受付番号順で処理するから、出来るかなと思ったのですが。 土日を会社設立日にするのは難しいんですね。

規制改革ホットライン検討要請項目の現状と対応策(内閣府HP2017年7月7日)


 ※「規制改革推進会議における再検討項目」欄の記号(◎、○、△)については、所管省庁の回答をもとに、規制改革推進会議が以下のとおり判断したものです。     
◎:各ワーキング・グループ等(本会議で取り扱うこととされている事項に関する提案については本会議)で検討している事項及び検討を予定している事項      
○:再検討が必要(「◎」に該当するものを除く)と判断し、規制シートの作成対象とする事項
△:再検討の要否を判断するため、事務局が提案内容に関する事実関係を確認する事項


会社設立日が休日でも可能になるような仕組みを
会社設立の依頼があった場合、依頼者は毎月1日や大安、自らの思い入れのある日を第1希望で出してきます。
しかし、その日が土日祝祭日だと法務局が休みのため不可能になっています。
登記申請書に、「設立日○月○日希望」などと記載できれば利用者の目的に沿うことと思います。

会社や一般社団法人等の一定の法人はその根拠法において,登記することによって 成立するとされています(会社法第49条,一般社団法人及び一般財団法人に関する法 律第22条等)。法人の成立について,このように規定されている法人については,実際に設立の登記をした日がその法人の成立年月日となります。  
一方,登記所(法務局)の業務は,行政機関の休日に関する法律第1条第1項の規定 により,土日祝日は原則として行わないものとされていますので,根拠法に上記のように 規定されている法人については,土日祝日を法人成立の日とすることはできないこととなります。
会社法49条,一般 社団法人及び一般 財団法人に関する 法律第22条等 行政機関の休日に 関する法律第1条 第1項


対応不可
 行政機関の休日に関する法律の規定により,原則として登記所(法務局)の業務を土 日祝日に行うことはできません。また,申請人の希望に応じて土日祝日に登記所が業務を行うこととするとしても,登記の順位保全の観点(同一商号・同一本店の設立登記については,先に申請をした方が登記され,後からの申請は却下されます。

商業登記法第27 条,第24条第13号から,土日祝日に希望があった申請のみを取り扱うことは極めて不公平な取扱いであり,全ての申請人からの全ての申請を受け付ける必要があることとなります。  

このような対応を行うことは,行政機関の休日に関する法律の趣旨に照らしても,極めて困難であると考えます。

定款とまちづくり

組織の優先順位として、1つの考え方

『日本への遺言』出町譲 2017(株)幻冬舎
という本があります。

鹿児島の人口300名の集落の元町内会長さんです。
「限界集落は時間の問題」といわれていた集落。住民全員参加型でさつまいも作り、焼酎造り、塾などの事業を行い、補助金などを利用せずに集落で自主財源を作ってきた集落の初代リーダーだった方です。

その方がこんな事を言っています。
「集落は1つの企業体。企業体で1番大切なのはまず定款でその次は帳簿です。」さらに会計原則論を持った組織作り。『やねだん』はこうした組織づくりをやっている。どんぶり勘定的な組織も日本には多くありますから。」

1番に定款を置いているところに、司法書士としてもやっぱり間違っていないよな、と思わせてくれます。

ライツイシュー

商号
本店
公告をする方法
官報に掲載してする

会社成立の年月日
目的
発行可能株式総数
発行済株式の総数並びに種類及び数
資本金の額
役員に関する事項

取締役設置会社に関する事項 取締役設置会社
―略―
新株予約権 株式会社エー・ディー・ワークス第20回新株予約権
新株予約権の数
223136600個
新株予約権の目的となる株式の種類及び数
本新株予約権1個あたりの目的となる株式の種類及び数は、当社普通株式1株とする。
登記記録に関する事項
設立
年 月  日登記

発行可能株式総数 8億9526万株(会社113条4項)      ―略―
新株予約権 第19回新株予約権
―略―
平成29年6月29日
新株予約権全部消却(会社236)
平成29年7月12日登記
第20回新株予約権
 新株予約権の数(会社236)
  2億2313万6600個
 新株予約権の目的たる株式の種類及び数又はその算定方法
  普通株式2億2313万6600株
  本新株予約権1個当たりの目的である株式の種類及び数は、
  当社普通株式1株とする。
 募集新株予約権の払込金額若しくはその算定方法又は払込を要
 しないとする旨
  無償(会社238)
 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定
 方法
  各本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額(「行使
  価額」という。)は、本新株予約権1個あたり39円とする。
 新株予約権を行使することができる期間
  2017年7月13日から2017年9月12日までとす
  る。
 新株予約権の行使の条件(会社911条3項12号ハ)
  各本新株予約権の一部行使はできないものとする。

平成29年7月13日発行
平成29年7月13日登記

PAGE TOP