・共同受任:受任した際の報酬額の30%~70%
お客様との打合せに最低1回は参加します。(交通費は別途必要)
参考となる信託契約書、信託目録を提供します。(信託契約書等は作成していただきます)
Zoom等を用いて、契約書の内容や信託目録を一条ずつ読み合わせをします。
依頼者との業務委任契約書に当法人も押印しますので、何かあったときは当法人も責任を持って対応します。
契約書のチェック:1契約書につき10万円~
ご自分で作成された契約書を、こちらもチェックします。
Zoom等を用いて、契約書の内容や信託目録を一条ずつ読み合わせをします。
依頼者との業務委任契約書には、当法人は押印しません。
・業務サポート
家族信託設計コンサルティング・・・共同受任(各々の司法書士が依頼者に請求)
バックアップ・・・受任司法書士に対して、各案件ごとに完全なる≪スポット報酬≫とするか、受任専門職との顧問契約に基づき≪月額顧問料+各案件に関する付加報酬≫
リーガルチェック・・・受任した専門職との顧問契約に基づく月額顧問料が基本
・費用(報酬)基準を出していない事務所・・・ホームページがあり、民事信託、家族信託を専門としているけれど費用(報酬基準)がないところに関しては、何か考えがあってのことなのかなと感じます。
例えば、既に紹介をしてくれる方が複数いるので、費用を掲載する必要がない。民事信託は複雑・高度なので見積書は依頼者毎にしか出せない。財産の内容や希望によって変わってきますので、 相談後に見積書を作成。など。以前まで報酬表を載せていたのに、今回久し振りに覗いてみると掲載されていないという司法書士法人もありました。
・費用(報酬)シミュレーションがホームページに付いている事務所があって、利用者にとっては便利な感じがしました。
司法書士が「リーガルチェック」という言葉を利用する場合、当然に司法書士法と判例の範囲内と考えて良いのか、それとも何か注釈を付けないといけないのか、ホームページに載せる場合には考える必要があるんじゃないかなと感じます。
・最近印象的だったのは、司法書士その他の士業に教えることで対価を得ている民事信託・家族信託の団体が、令和2年度の司法書士合格者に対してSNSで積極的にコミュニケーションを取っていることです。