法務省 相続土地国庫帰属制度の概要令和5年2月15日
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html#mokuji6
相続土地国庫帰属制度の審査フローの概要
国庫帰属の承認申請(法2条)
・承認申請書の提出(法3条1項)
・審査手数料の納付(法3条2項)
受付、関係省庁・地方公共団体への情報提供
法務局担当官による書面調査(法6条)
法務局担当者による実地調査(法6条2項から8項)
法務大臣・管轄法務局長による承認(行政処分)(法5条)
・承認通知
・負担金通知
負担金の納付(通知を受けてから30日以内)(法10条1項・3項)
国庫帰属(法11条1項)
・国庫帰属通知(法11条2項)
・所有権移転登記嘱託
<本人が単独で申請書を作成する場合の記載例>
相続土地国庫帰属の承認申請書
【令和 年 月 日】
【 】法務局長殿
(提出先:【 】法務局)
1承認申請者
氏名【 】
住所【 】
2承認申請に係る土地(登記記録上の記載)
所在 【 】
地番【 】
地目【 】
地積【 】㎡
3承認申請に係る土地の所有権登記名義人(又は表題部所有者)
氏名【 】
住所【 】
1の承認申請者と同じ場合は、「1と同じ」と記載
添付書類
(必須書面)
□(1)承認申請に係る土地の位置及び範囲を明らかにする図面
※国土地理院地図又は登記所備付地図等に、申請者が認識している土地の所有権の範囲をマーキングして明示する方法で作成することが可能。
□(2)承認申請に係る土地と当該土地に隣接する土地との境界点を明らかにする写真
※上記図面に、撮影した各境界点の場所を記入し、撮影した写真がどの境界点を示しているか、法務局が理解できるようにする。
□(3)承認申請に係る土地の形状を明らかにする写真
※近景・遠景の写真など土地の状況(承認申請に係る土地における建物や工作物の有無など)が分かる最新の写真を複数枚準備する。
□(4)申請者の印鑑証明書(市区町村作成)
(遺贈によって土地を取得した相続人の必須書面)
□(5)相続人が遺贈を受けたことを証する書面
(承認申請者と所有権登記名義人が異なる場合の必須書面)
□(6)土地の所有権登記名義人(or表題部所有者)から相続又は一般承継があったことを証する書面
(任意書面)
□固定資産税評価額証明書
※ 土地の使用状況(種目)を確認する際に参考とするため、任意で添付を求めるもの。
□承認申請土地の境界等に関する資料
※ 境界確認書や過去に作成された図面等、所有権の範囲を判断するために資する資料が想定される。
□その他【 】
5 審査手数料【 】円
6 承認申請に係る土地の状況
別紙のとおり
7 その他
(1)私は、本承認申請に係る土地の所有権が国庫に帰属した場合、国庫帰属後に土地を管理する国の機関によって、私から国の機関への所有権移転の登記嘱託が行われることを承諾します。
□ はい
(2)私は、【 】法務局が、本承認申請に係る土地を有効活用する観点から寄附受付の可能性等を確認するため、関係する国の行政機関、地方公共団体や土地の有効活用に資する団体等に対し、本承認申請に係る情報(承認申請があった旨、承認申請に係る土地の所在・地番、承認申請者名、承認申請に係る土地の位置及び範囲を明らかにする図面・承認申請に係る土地と当該土地に隣接する土地との境界点を明らかにする写真・承認申請に係る土地の形状を明らかにする写真)を提供することを承諾します。
□ はい
本件申請の内容は真実に相違ありません。
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(令和3年法律第25号。以下「法」という。)第2条第1項に基づき、上記のとおり、申請します。
申請者
住所【 】
氏名【 】( )実印
連絡先○○○-○○○○-○○○○
メールアドレス【 】
(申請書の作成を資格者が代行する場合)
承認申請書作成者
住所【 】
氏名【 】
連絡先○○○-○○○○-○○○○
メールアドレス【 】
(別紙) 承認申請に係る土地の状況について
□ 建物の存する土地ではありません。(法第2条第3項第1号)
□ 担保権又は使用及び収益を目的とする権利が設定されている土地ではありません(法第2条第3項第2号)
□【森林の場合】森林組合等への森林経営委託契約等の管理や経営に関する委託契約を締結している土地、入会権・経営管理権が設定されている土地ではありません。(法第2条第3項第2号)
□ 通路その他の他人による使用が予定される土地ではありません。(法第2条第3項第3号)
□ 【森林の場合】他人による使用が予定される林道、登山道が含まれる土地ではありません。(法第2条第3項第3号)
□ 土壌汚染対策法第2条第1項に規定する特定有害物質により汚染されている土地ではありません。(法第2条第3項第4号)
□ 境界が明らかでない土地その他の所有権の存否、帰属又は範囲について争いがある土地ではありません。(法第2条第3項第5号)
□ 崖(勾配が30度以上であり、かつ、高さが5メートル以上のもの)がある土地のうち、その通常の管理に当たり過分の費用又は労力を要するものではありません。(法第5条第1項第1号)
□ 土地の通常の管理又は処分を阻害する工作物、車両又は樹木その他の有体物が地上に存する土地ではありません。(法第5条第1項第2号)
□ 除去しなければ土地の通常の管理又は処分をすることができない有体物が地下に存する土地ではありません。(法第5条第1項第3号)
□ 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ通常の管理又は処分をすることができない土地(隣接所有者等によって通行が現に妨害されている土地)ではありません。(法第5条第1項第4号)
□隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ通常の管理又は処分をすることができない土地(所有権に基づく使用収益が現に妨害されている土地)ではありません。(法第5条第1項第4号)
□【別荘地の場合】別荘地管理組合等から管理費用が請求されるなどのトラブルが発生する土地ではありません。(法第5条第1項第4号)
□ 【森林の場合】立木を第三者に販売する契約を締結している土地ではありません。(法第5条第1項第4号)
□土砂崩落、地割れなどに起因する災害による被害の発生防止のため、土地の現状に変更を加える措置を講ずる必要がある土地(軽微なものを除く)ではありません。(法第5条第1項第5号)
□ 鳥獣や病害虫などにより、当該土地又は周辺の土地に存する人の生命若しくは身体、農産物又は樹木に被害が生じ、又は生ずるおそれがある土地(軽微なものを除く)ではありません(法第5条第1項第5号)
□ 【森林の場合】適切な造林・間伐・保育が実施されておらず、国による整備が追加的に必要な森林ではありません。(法第5条第1項第5号)
□ 国庫に帰属した後、国が管理に要する費用以外の金銭債務を法令の規定に基づき負担する土地ではありません。(法第5条第1項第5号)
□ 国庫に帰属したことに伴い、法令の規定に基づき承認申請者の金銭債務を国が承継する土地ではありません。(法第5条第1項第5号)
私は、本承認申請に係る土地の状況について、上記のとおり、法第2条第3項に規定する申請できない土地及び同法第5条第1項に規定する帰属の承認ができない土地に該当しないことを確認しました。
申請者
氏名【 】
収入印紙貼付台紙
2023/04/03追記
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令の一部を改正する政令をここ
に公布する。
御名御璽
令和五年三月三十日
内閣総理大臣岸田文雄政令第九十七号
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令の一部を改正する政令
内閣は、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(令和三年法律第二十五号)第三条第二項の規定に基づき、この政令を制定する。
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令(令和四年政令第三百十六号)の一部を次のように改正する。
第七条を第八条とし、第四条から第六条までを一条ずつ繰り下げる。
第三条第三項第三号中「第六条第二項」を「第七条第二項」に改め、同条を第四条とし、第二条の次に次の一条を加える。
(承認申請の手数料)
第三条法第三条第二項の規定により納付すべき手数料の額は、承認申請に係る土地の一筆ごとに一万四千円とする。
附則
この政令は、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律の施行の日(令和五年四月二十七日)から施行する。
法務大臣藤健
内閣総理大臣岸田文雄
〇法務省令第十九号
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令の一部を改正する政令(令和五年政令第九十七号)の施行に伴い、並びに相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(令和三年法律第二十五号)第十五条第一項及び相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令(令和四年政令第三百十六号)第五条第一項第二号及び第八条の規定に基づき、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める。
令和五年三月三十日法務大臣斎藤健
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行規則の一部を改正する省令
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行規則(令和五年法務省令第一号)の一部を次のように改正する。
次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改める。
改正後
(農地の地積に応じた負担金が算定される区域)
第十五条相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令(以下「令」という。)第五条第一項第二号に規定する法務省令で定める事業は、次に掲げる要件を満たしてい
る事業とする。
一・二略
改正前
(農地の地積に応じた負担金が算定される区域)
第十五条相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令(以下「令」という。)第四条第一項第二号に規定する法務省令で定める事業は、次に掲げる要件を満たしてい
る事業とする。
一・二同上
(隣接する二筆以上の土地の負担金算定の特例の申出方法)
第十六条令第五条第一項の規定による申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を管轄法務局長に提出して行わなければならない。ただし、隣接する二筆以上の承認申請に係る土地の管轄法務局長が二以上あるときは、そのいずれかに対して提出するものとする。
改正後
(隣接する二筆以上の土地の負担金算定の特例の申出方法)
第十六条令第六条第一項の規定による申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を管轄法務局長に提出して行わなければならない。ただし、隣接する二筆以上の承認申請に係る土地の管轄
法務局長が二以上あるときは、そのいずれかに対して提出するものとする。
一〜三略
四令第六条第二項の規定により共同して申出をするときは、その旨四令第五条第二項の規定により共同して申出をするときは、その旨
改正前
(隣接する二筆以上の土地の負担金算定の特例の申出方法)
第十六条令第5条第一項の規定による申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を管轄法務局長に提出して行わなければならない。ただし、隣接する二筆以上の承認申請に係る土地の管轄
法務局長が二以上あるときは、そのいずれかに対して提出するものとする。
一〜三略
四令第5条第二項の規定により共同して申出をするときは、その旨四令第五条第二項の規定により共同して申出をするときは、その旨
改正後
(権限の委任)
第二十二条略
一〜十六略
十七令第六条第一項の規定による特例の申出を受け付ける権限十七令第五条第一項の規定による特例の申出を受け付ける権限
十八令第六条第三項の規定による負担金の算定十八令第五条第三項の規定による負担金の算定
備考表中の[]の記載は注記である。
附則
この省令は、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行令の一部を改正する政令の施行の日(令和五年四月二十七日)から施行する。
改正前
(権限の委任)
第二十二条同上
一〜十六同上
十七令第5条第一項の規定による特例の申出を受け付ける権限十七令第五条第一項の規定による特例の申出を受け付ける権限
十八令第5条第三項の規定による負担金の算定十八令第五条第三項の規定による負担金の算定
2023/03/29補足
2023(令和5)年4月1日施行の、農地の権利取得にかかる下限面積要件廃止について(農地法第3条2項5号関係)について、沖縄県のみ、市町村のWEBサイトで確認出来る箇所のみ調べてみました。
沖縄市廃止、うるま市廃止、読谷村廃止
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html
下限面積要件の廃止に伴い「空き家に付随した農地」がさらに取得しやすくなりました、とする市町村もあるようです。
https://www.city.uki.kumamoto.jp/toppage/shinseisho/dl_sonota/2026312
試訳
The processed application form for approval of belonging to the national treasury of inherited land, examination flow.
The approval application for national treasury ownership (Law, Article 2).
・The submission of application for approval (Law, Article 3, Paragraph 1).
・The payment of examination fee (Law, Article 3, Paragraph 2).
Reception and provision of information to related ministries, agencies, and local governments.
The document investigation by the person in charge of the Legal Affairs Bureau (Law, Article 6).
The on-site investigation by a person in charge of the Legal Affairs Bureau (Law, Article 6, Paragraphs 2 to 8).
The approval by the Minister of Justice and Director of the Jurisdictional Legal Affairs Bureau (administrative disposition) (Law, Article 5).
・The Notice of approval.
・The Payment notification.
The attribution to the national treasury (Law, Article 11, Paragraph 1).
・The notice of attribution to the federal treasury (Law, Article 11, Paragraph 2).
・The consignment of ownership transfer registration.
The description example is when the applicant prepares the application form by himself/herself.
The application form for approval of inherited land belonging to the national treasury.
[Reiwa year month day]
[] The director of the Legal Affairs Bureau(Submit to: [] Legal Affairs Bureau).
1 The approval Applicant.
The name.
The address.
The description in the registration record.
The location. 【 ]
The location. 【 ]
The lot number【 ]
The location【 ]
The land area【 ]㎡
3 The registered land owner pertaining to the approval application (or the title section owner).
If it is the same as the approval applicant in 1, enter “same as 1.
The name.
The address.
4 The attachments(required document).
□ (1) A drawing that clarifies the location and extent of the land for which the application is being made.
* It is possible to create by marking the scope of land ownership recognized by the applicant on the map of the Geospatial Information Authority of Japan or the map provided by the registry office.
□ (2) The photographs that clarify the boundary points between the land pertaining to the approval application and the adjacent land
*Indicate the location of each boundary point in the above drawing so that the legal affairs bureau can understand which boundary point is shown in the photograph.
□ (3) A photo that clarifies the shape of the land for which the application is being made
*Prepare multiple up-to-date photos that show the state of the land (such as the presence or absence of buildings and structures on the land related to the approval application), such as close-up and distant photos.
□ (4) Applicant’s seal certificate (created by the municipality)
(Required Documents for Heirs Who Acquired Land by Testamentary Gift).
□ (5) A document certifying that the heir has received a testamentary gift
(Required Documents When Approval Applicant and Ownership Registration Holder Are Different).
□ (4) Applicant’s seal certificate (created by the municipality)
(Required Documents for Heirs Who Acquired Land by Testamentary Gift).
□ (5) A document certifying that the heir has received a testamentary gift
(Required Documents When Approval Applicant and Ownership Registration Holder Are Different).
□ (6) A document certifying that there was an inheritance or general succession from the registered owner of the land (or the title owner).
(The optional document)
□ The property tax assessment certificate.
* The attachments are voluntarily requested to be used as a reference when confirming the status of land use (items).
□ The materials related to the boundaries of the land for which approval is being applied for.
* The documents that contribute to determining the scope of ownership, such as boundary confirmation documents and drawings created in the past, are assumed.
□The others.【 ]
5. The examination fee [] yen.
6 The status of the land pertaining to the application for approval
See attachment.
7 The others
(1) If the ownership of the land pertaining to this approval application belongs to the national treasury, I will be commissioned by the national agency that manages the land after it belongs to the national treasury to register the ownership transfer from me to the national treasury. I agree.
□ Yes
(2) In order for the [] Legal Affairs Bureau to confirm the possibility of receiving donations from the perspective of effective use of the land related to this approval application, Information related to this approval application (the fact that an approval application has been made, the location and lot number of the land related to the approval application, the name of the applicant for approval, the location and area of the land related to the approval application) I agree to provide photographs that clarify the boundary points between the land pertaining to the approval application and the adjacent land, and photographs that clarify the shape of the land pertaining to the approval application.
□ Yes
The contents of this application are true.
Based on Article 2, Paragraph 1 of the Act on the Attribution of Land Ownership Rights Acquired through Inheritance, etc. to the National Treasury (Act No. 25 of 2021, hereinafter referred to as the “Act”), I hereby apply as described above.
Applicant
The address. 【 】
The name. 【 ]( )Registered seal
The contact. ○○○-○○○○-○○○○
The mail address. 【 】
(When a qualified person prepares the application form on behalf of the applicant)
Approval request from creator.
The address. 【 】
The name. 【 ]
The contact. ○○○-○○○○-○○○○
The address. 【 】
The mail address.【 】
(The attachment) The status of land related to the application for approval.
□ It is not land on which a building exists. (Law, Article 2, Paragraph 3, Item 1).
□ It is not land on which a security interest or right for the purpose of use and profit has been established (Article 2, Paragraph 3, Item 2 of the Law).
□ [In the case of a forest] It is not land that has concluded a consignment contract related to management or management such as a forest management consignment contract with a forestry cooperative, etc., or land that has membership rights or management rights. (Law, Article 2, Paragraph 3, Item 2).
□ It is not a land that is planned to be used by another person such as a passage. (Law, Article 2, Paragraph 3, Item 3).
□ [Forest] The land does not include forest roads or mountain trails that are planned to be used by others. (Law, Article 2, Paragraph 3, Item 3).
□ The land is not polluted by the specified hazardous substances prescribed in Article 2, Paragraph 1 of the Soil Contamination Countermeasures Act. (Law Article 2, Paragraph 3, Item 4).
□ It is not a land where the boundary is not clear or there is a dispute about the existence or non-existence of ownership, belonging, or range. (Law, Article 2, Paragraph 3, Item 5).
□ In the land with a cliff (those with a slope of 30 degrees or more and a height of 5 meters or more), it does not require excessive costs or labor for its normal management. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 1).
□ It is not a land with structures, vehicles, trees, or other tangible objects on the ground that interfere with the normal management or disposal of the land. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 2).
□ It is not land that has tangible objects underground that cannot be managed or disposed of normally unless removed. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 3).
□ It is not land that cannot be normally managed or disposed of without a dispute with the owner of the adjacent land (the land where passage is actually obstructed by the adjacent owner). (Law Article 5, Paragraph 1, Item 4).
□It is not land that cannot be managed or disposed of normally unless it is based on a dispute with the owner of the adjacent land (land that is currently hindering the use revenue based on ownership). (Law Article 5, Paragraph 1, Item 4).
□ [In the case of a villa land] It is not a land where troubles such as management fees being charged by the villa land management association etc. will occur. (Law Article 5, Paragraph 1, Item 4).
□ [In the case of a forest] It is not a land that has a contract to sell standing trees to a third party. (Law Article 5, Paragraph 1, Item 4).
□It is not a land (except minor ones) where it is necessary to take measures to change the current state of the land in order to prevent the occurrence of damage due to disasters caused by landslides, cracks, etc. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 5).
□ It is not land (excluding minor damage) that causes or may cause damage to the life or body of people, agricultural products, or trees on the land or surrounding land due to birds, animals, diseases and pests, etc. (Article 5 of the Law Paragraph 1, Item 5).
□ [For forests] Appropriate afforestation, thinning, and nurturing have not been implemented, and the forests do not require additional maintenance by the government. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 5).
□ After belonging to the national treasury, it is not a land for which the government will bear financial obligations other than the cost required for management based on the provisions of laws and regulations. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 5).
□ As the land belongs to the national treasury, the government does not take over the financial obligations of the approved applicant based on the provisions of laws and regulations. (Law, Article 5, Paragraph 1, Item 5).
Regarding the status of the land pertaining to this application for approval, as described above, I fall under the land that cannot be applied for as stipulated in Article 2, Paragraph 3 of the Act, and the land that cannot be approved for attribution as stipulated in Article 5, Paragraph 1 of the same Act. I confirmed not to.
The applicant.
The name. 【 】
revenue stamp pasting mount