商業登記のオンライン申請において利用できる電子証明書に関するQ&A(Ver.3.0) (試訳)

Q&A regarding electronic certificates that can be used in online applications for commercial registration (Ver. 3.0) (Trial translation)

令和2年9月30日September 30, 2020

令和4年 11 月 26 日(改訂)November 26, 2022 (Revised)

令和5年3月 23 日(改訂)March 23, 2023 (Revision)

日本司法書士会連合会商業登記・企業法務対策部

Q1 電子署名とはどのようなものでしょうか。

Q1 What is an electronic signature?

A1 電子署名及び認証業務に関する法律(平成12年法律第102号、以下「電子署名法」という。)第2条第1項では、「電子署名」とは、「電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に記録することができる情報について行われる措置であって、次の要件のいずれにも該当するものをいう。

  • 当該情報が当該措置を行った者の作成に係るものであることを示すためのものであること。
  • 当該情報について改変が行われていないかどうかを確認することができるものであること。」

と定められています。

A1 The Act on Electronic Signatures and Certification Business (Act No. 102 of 2000, hereinafter referred to as the “Electronic Signature Act”) Article 2, Paragraph 1 defines “electronic signature” as “an electromagnetic record (a record made by an electronic method, a magnetic method, or any other method not recognizable to human perception, which is used for information processing by a computer. The same shall apply hereinafter). (i) A measure taken with respect to information that can be recorded in a record (meaning a record made in a form that is not recognizable by human perception, such as a magnetic form or a form that is not recognizable by human perception, and that is used for information processing by computers; the same shall apply hereinafter) that meets all of the following requirements

(i) The measure is taken to indicate that said information was prepared by the person who took said measure.

(ii) The information is such that it can be verified whether or not it has been altered.

The following is stipulated.

端的に言えば、株主総会議事録等の電磁的記録(データ)に、その作成者の電子証明書を付することを、電子署名といいます。

Simply put, attaching an electronic certificate of the creator to an electromagnetic record (data), such as the minutes of a shareholders’ meeting, is called an electronic signature.

Q2 電子証明書には、リモート署名とクラウド型電子署名というものがあると聞きましたが、それぞれの内容を教えてください。

Q2 I heard that there are two types of electronic certificates: remote signature and cloud-based electronic signature.

A2 リモート署名とは、事業者のサーバに、利用者の署名鍵を設置及び保管をし、利用者が当該事業者のサーバにリモートでログインした上で、利用者自らの署名鍵で電子署名を行うものをいいます。

A2 Remote signature means that the user’s signature key is installed and stored on the server of the business, and the user logs in to the business’s server remotely and digitally sign the document with the user’s own signature key.

   クラウド型電子署名とは、立会型ともいわれ、事業者が利用者の指示を受けて、事業者自身の署名鍵で電子署名を行うものをいいます。クラウド型電子署名に関し、電子署名法上の位置付けについて、令和2年7月17日、法務省・総務省・経済産業省が下記の見解を示しております。

問2 サービス提供事業者が利用者の指示を受けてサービス提供事業者自身の署名鍵による電子署名を行う電子契約サービスは、電子署名法上、どのように位置付けられるのか。

・近時、利用者の指示に基づき、利用者が作成した電子文書(デジタル情報)について、サービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行うサービスが登場している。このようなサービスについては、サービス提供事業者が「当該措置を行った者」(電子署名法第2条第1項第1号)と評価されるのか、あるい は、サービスの内容次第では利用者が当該措置を行ったと評価することができるのか、電子署名法上の位置付けが問題となる。

・電子署名法第2条第1項第1号の「当該措置を行った者」に該当するためには、必ずしも物理的に当該措置を自ら行うことが必要となるわけではなく、例えば、物理的にはAが当該措置 を行った場合であっても、Bの意思のみに基づき、Aの意思が介在することなく当該措置が行われたものと認められる場合であれば、「当該措置を行った者」はBであると評価することができるものと考えられる。

・このため、利用者が作成した電子文書について、サービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化を行うこと等によって当該文書の成立の真正性及びその後の非改変性を担保しようとするサービスであっても、技術的・機能的に見て、サービス提供事業者の意思が介在する余地がなく、利用者の意思のみに基づいて機械的に暗号化されたものであることが担保されていると認められる場合であれば、「当該措置を行った者」はサービス提供事業者ではなく、その利用者であると評価し得るものと考えられる。 ・そして、上記サービスにおいて、例えば、サービス提供事業者に対して電子文書の送信を行った利用者やその日時等の情報を付随情報として確認することができるものになっているなど、当該電子文書に付された当該情報を含めての全体を1つの措置と捉え直すことよって、電子文書について行われた当該措置が利用者の意思に基づいていることが明らかになる場合には、これらを全体として1つの措置と捉え直すことにより、「当該措置を行った者(=当該利用者)の作成に係るものであることを示すためのものであること」という要件(電子署 名法第2条第1項第1号)を満たすことになるものと考えられる。

(法務省HPより https://www.moj.go.jp/content/001323974.pdf

法務省HPによると、商業登記のオンライン申請において添付書面情報に利用可能な電子証明書として、多数の電子証明書が定められています。その詳細につきましては、以下のURL をご参照ください。

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji60.html#05

Q3 A2に記載の電子証明書により電子署名された電磁的記録は、商業登記の添付書面情報として利用することができると聞きましたが、この場合、これらの電子署名・電子証明書はいわゆる実印相当と考えてよいのですか。

Q3, I heard that electromagnetic records digitally signed with electronic certificates mentioned in A2 can be used as attached document information for commercial registration. In this case, can these electronic signatures and electronic certificates be considered equivalent to so-called real seals?

A3 商業登記の添付書面情報においては、リモート署名とクラウド型電子署名は、実印相当ではなく認印相当と扱われることが一般的です。

A3 In general, remote signatures and cloud-based electronic signatures are treated as the equivalent of a certified seal, not as the equivalent of an actual seal, in the attached document information for commercial registration.

   なお、令和2年6月12日付法務省民事局商事課事務連絡によると、法令の規定により添付書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合には、添付書面情報としての電磁的記録にリモート署名とクラウド型電子署名は利用することができないとされています。

Q4 電子署名・電子証明書が有効であることを確認することはできますか。また、誰の電子署名・電子証明書であるかを確認することもできますか。

Q4 Is it possible to confirm that a digital signature/digital certificate is valid? Can I also check whose digital signature/digital certificate it is?

A4 いずれもできます。

   リモート署名とクラウド型電子署名の両方とも、基本的には、Adobe社のAcrobat Reader を利用して確認します。電子署名された添付書面情報を開き、画面左側に「署名済みであり、すべての署名が有効です。」と表示されていれば、電子署名が有効であることを確認することができます。

A4Yes, it is possible to check the validity of a digital signature and digital certificate.

   Both remote signatures and cloud-based digital signatures are basically verified using Adobe’s Acrobat Reader. You open the attached document information that has been electronically signed, and on the left side of the screen you should see “Signed, all signatures are valid.” on the left side of the screen.

   電子証明書の有効性の確認について、画面右上の「署名パネル」をクリックすると、左側に署名者の情報が表示されます。更に詳細な情報を表示すると、電子証明書の有効性等の情報が表示されます。リモート署名の場合には、添付書面情報に記名されている者が署名者になりますので、署名者と電子証明書に搭載されている情報が一致するか、当該電子証明書が失効していないかを確認します。

   クラウド型電子署名の場合には、電子証明書に搭載されている名称等は事業者名になります。そこで、署名のプロパティ画面を開き、「理由」を確認し、添付書面情報に記名されている者が関与しているか否かを確認します。

また、署名のプロパティ画面で「署名者の証明書を表示」をクリックすると、証明書ビューアが表示され、発行者が表示されますので、法務大臣の定める電子証明書と同一であるかどうかを確認することができます。

   クラウド型電子署名の方法によって電子署名が付与された電子証明書の具体的な確認方法については、P.10~P.18のとおりとなります。

なお、電子証明書とは別にタイムスタンプというものがあります。電子証明書は「誰が」

「何を」を証明する機能があるのに対し、タイムスタンプは「いつ」「何が」を証明する機能がある点で用途が異なります。このタイムスタンプにより、電磁的記録がいつから存在したかを確認することができます。

Q5 電子署名後に添付書面情報が変更や改ざんされている場合、それを確認することはできますか。

Q5 Can I check if the attached document information has been changed or altered after it has been electronically signed?

A5 できます。  

 (1)が変更や改ざんのない電子署名された添付書面情報における、電子署名の情報画面になります。一方、電子署名が付与された後に添付書面情報が変更や改ざんされると(2)のような署名パネルの情報画面となり、変更や改ざんのあったことが一目でわかるようになっています。

なお、株主総会議事録や取締役会議事録等、印鑑提出者とそれ以外の者が同一の電磁的記録に電子署名を行う場合には、先にクラウド型電子署名をした後に商業登記電子署名、公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名(以下「商業登記電子署名等」という。)により電子署名を行うことが好ましいと考えられます。これは、商業登記電子署名等をした後、クラウド型電子署名をしようとした場合、電磁的記録をシステムにアップロードした段階で、当初した電子署名がリセットされることがあるためです。なお、署名パネルを開くと電子署名が追加された旨が、その他の変更として表示されますが、電磁的記録自体の改ざんには該当しません。

(2) 変更や改ざんのある場合

Q6 オンライン申請ではなく書面による申請を行う場合であっても、クラウド型電子署名がされた添付書面情報を利用することができますか。

Q6, Can I use the attached document information with cloud-based electronic signatures even if I submit a written application instead of an online application?

A6 できます。

   改正された商業登記規則が令和3年2月15日から施行され、書面申請の場合に申請書に添付する電磁的記録にも、リモート署名やクラウド型電子署名が利用可能となりました。

 A6: Yes, it is possible.

   The revised Commercial Registration Regulations came into effect on February 15, 2021, allowing the use of remote signatures and cloud-based electronic signatures for electromagnetic records attached to applications in the case of written applications.

Q7 商業登記のオンライン申請において、電子署名された添付書面情報をCD-R等に格納して提出することはできますか。

Q7 In an online application for commercial registration, is it possible to submit electronically signed attached document information on a CD-R, etc.?

A7 できます。

   商業登記規則第102条第2項ただし書において、添付書面情報の送信に代えて、登記所に当該「書面」を提出し、又は送付することを妨げないとされています。

A7 Yes, it is possible.

   The proviso of Article 102, Paragraph 2 of the Commercial Registration Rules states that it is not precluded to submit or send the “document” to the registry office in lieu of sending the attached document information.

この「書面」には、商業登記法第19条の2の申請書に添付する電磁的記録も含まれることから、オンライン申請の場合においても添付書面情報をCD-R等に格納して提出することは可能です。

もっとも、オンライン申請の趣旨を踏まえると、情報が大容量となりオンライン送信ができないといった格別の事由がある場合を除き、司法書士としてはオンライン送信によることが望ましいと考えられます。

Q8 依頼者からクラウド型電子署名がされた就任承諾書に代わる電磁的記録が送付されてきましたが、商業登記の添付書面情報として利用することはできますか。

Q8 My client sent me an electromagnetic record in place of the letter of acceptance of office with a cloud-based electronic signature.

A8 商業登記規則第61条第4項及び第5項に該当する就任承諾書に代わる電磁的記録以外であれば、商業登記の添付書面情報として利用可能です。

A8 If it is not an electromagnetic record in lieu of a letter of acceptance of office that falls under Article 61, Paragraphs 4 and 5 of the Commercial Registration Rules, it can be used as attached document information for commercial registration.

   商業登記の添付書面情報に利用されたクラウド型電子署名は、実印相当ではなく認印相当の扱いとなるのが一般的です(A3参照)ので、設立時取締役及び再任を除く取締役(取締役会設置会社の場合は代表取締役)の就任承諾書に代わる電磁的記録に利用することはできません。

   なお、商業登記の添付書面情報として、就任承諾書に代わる電磁的記録に、公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名をした場合には、商業登記規則第61条第7項に定める役員の本人確認情報は添付する必要はありません(商業登記規則第103条)。公的個人認証サービス電子署名に係る電子証明書の有効性検証については、日司連公的個人認証有効性確認システムをご活用ください。

Q9 商業登記の添付書面情報にされた電子署名について、資格者代理人としてどの程度までの確認が求められますか。

Q9 To what extent is a qualified representative required to verify the electronic signature made on the attached document information of a commercial registration?

A9 添付書面情報の署名欄記載の者と電子署名の署名者の同一性、電磁的記録の改ざんの有無、電子証明書の有効性について、特に不審な点がないかどうかを確認すれば足りると考えられます。

A9 It is considered sufficient to confirm the identity of the person whose signature appears in the signature field of the attached document information and the signer of the electronic signature, whether the electromagnetic record has been tampered with, and whether there is anything particularly suspicious about the validity of the electronic certificate.

Q10 株主総会議事録や取締役会議事録に代わる電磁的記録の作成者が、登記所に印鑑を提出している代表者である場合、当該代表者の電子署名としてクラウド型電子署名をして作成された当該電磁的記録は、商業登記の添付書面情報として利用することはできますか。

Q10 If the person who created the electromagnetic record in place of the minutes of a general meeting of shareholders or minutes of a board of directors is the representative who has submitted his/her seal to the registry office, can such electromagnetic record created with a cloud-based electronic signature as the electronic signature of such representative be used as attachment information for commercial registration?

A10 できる場合もあります。

   商業登記の添付書面情報の作成者が、登記所に印鑑の提出をした者である場合、当該添付書面情報にする電子署名については商業登記電子署名に限る旨を定めていた商業登記規則第36条第5号及び第102条第6項が削除されました。

In some cases, yes.

   Article 36, Item 5 and Article 102, Paragraph 6 of the Commercial Registration Rules, which provided that if the person who created the attached document information for commercial registration is the person who submitted the seal to the registry office, the electronic signature to be used for such attached document information shall be limited to the electronic signature for commercial registration, have been deleted.

このため、登記所に印鑑を提出した者が、作成者として電磁的記録にクラウド型電子署名をしている場合でも、その電磁的記録は、商業登記の添付書面情報として利用することはできます。例えば、管轄外本店移転を行う際の定款変更にかかる株主総会議事録や、本店所在地を定めた取締役会議事録(取締役決定書)に代わる電磁的記録がこれに当たります。

ただし、法令の規定により添付書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書が必要な場合や、法人が法務局に届出た印鑑を押印しなければならない場合には、添付書面情報としての電磁的記録には、実印相当の電子署名を利用しなければならないとされています。

However, in cases where a certificate prepared by the mayor of the municipality is required for the seal affixed to the attached document in accordance with laws and regulations, or where a corporation must affix a seal registered with the Legal Affairs Bureau, an electronic signature equivalent to a real seal must be used for the electromagnetic record as attached document information.

したがって、代表取締役の選定にかかる株主総会議事録及び取締役会議事録(取締役決定書)に代わる電磁的記録については、クラウド型電子署名の利用ができない場合もあります。詳しくはQ12を参照ください。

Q11 令和2年6月12日付法務省民事局商事課事務連絡によると、クラウド型電子署名については、「添付書面情報の作成者が印鑑提出者である場合及び法令の規定により登記の申請書に添付すべき書面に押印した印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合を除いた添付書面情報についてのみ利用可能」としていますが、具体的にどのような書面が該当しますか。

A11 次のとおり整理できると考えられます。

【クラウド型電子署名の利用が認められる添付書面情報】

添付書面情報
■株主総会議事録 ■取締役会議事録 ■取締役決定書 ■Minutes of the General Meeting of Shareholders ■Minutes of Board of Directors Meetings ■Decisions of Directors
■発起人決定書 ■就任承諾書(法令の規定により市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合を除く。) ■辞任届(作成者が印鑑提出者である場合を除く。) ■本人確認証明書 ■株主リスト ■資本金計上証明書 ■払込みがあったことを証する書面 ■株主総会招集期間短縮の同意書 ■失権予告付催告の期間を短縮する場合の総株主の同意書 ■現物出資がされた場合の弁護士等の証明書(商業登記法第56条第3号ハの書面) ■取得請求権付株式の取得の請求があったことを証する書面 ■新株予約権の行使があったことを証する書面 ■組織再編、資本金の額の減少等の場合において、債権者に対して各別に催告した旨を証明した書面 ■外国語で作成された添付書面情報の翻訳文書(作成者が印鑑提出者である場合を除く。) ■Statement of Decision of Promoters ■ Letter of Acceptance of Office (except in cases where a certificate prepared by the mayor of the municipality must be attached pursuant to laws and regulations) ■ Letter of resignation (except when the person making the letter is the person submitting the seal) ■Certificate of identification ■List of shareholders ■Certificate of capitalization ■Document certifying that payment has been made ■An agreement to shorten the period for convening a general meeting of shareholders Consent of all shareholders in the case of shortening the period of notice of forfeiture Certificate from an attorney or other legal representative in the case of contribution-in-kind (document stipulated in Article 56, Item 3(c) of the Commercial Registration Law) ■Document certifying that a request for acquisition of shares with put option has been made Document certifying that the subscription rights to shares have been exercised ■A document certifying that separate notice was given to creditors in the case of reorganization, reduction in the amount of capital, etc. ■Translated documents of the attached document information prepared in a foreign language (except in cases where the preparer is the person submitting the seal)
■募集株式の引受けの申込みを証する書面  ■A document evidencing an offer to subscribe for shares to be offered
■募集新株予約権の引受けの申込みを証する書面 Document evidencing an offer to subscribe for offered stock acquisition rights
■募集株式の総数引受契約を証する書面 ■募集新株予約権の総数引受契約を証する書面 Document evidencing agreement to subscribe for the total number of shares to be offered Document evidencing the subscription agreement for the total number of offered stock acquisition rights

【クラウド型電子署名の利用が認められない添付書面情報】

■定款(設立時に公証人が認証したものを添付する場合を除く)

■就任承諾書(法令の規定により市町村長の作成した証明書を添付しなければならない場合。)

■辞任届(作成者が印鑑提出者(印鑑を届け出ていない会社では「代表取締役」)である場合。)

■株式申込証の添付省略の代表者証明書

■代理人によって登記を申請する場合の委任状

■Articles of Incorporation (unless the articles are certified by a notary public at the time of incorporation, in which case they must be attached)

■Assumption of office (when a certificate prepared by the mayor of the municipality must be attached in accordance with the provisions of the law.)

■ Resignation form (if the person making the form is the person submitting the seal (or the “representative director” in the case of a company that has not registered its seal)).

■Certificate of representative omitting the attachment of the certificate of application for shares. ■A letter of attorney when applying for registration by proxy

Q12 代表取締役の選定に係る取締役会議事録に代わる電磁的記録には、誰がどの電子署名をすれば、商業登記において利用可能な添付書面情報となりますか。

Q12 Who and which electronic signature is required for the electromagnetic record in lieu of the minutes of the board of directors meeting regarding the selection of the representative director to be the attached document information that can be used in the commercial registration?

A12 以下のとおりとなります。

  • 登記所に印鑑を提出している者が出席している場合

登記所に印鑑を提出している者が取締役会に出席している場合には、その者は取締役会議事録に代わる電磁的記録に商業登記電子署名等をする必要があります(A9参照)。

この場合には、他の出席役員については、クラウド型電子署名による電子署名をすることで足ります。

  • 登記所に印鑑を提出している者が出席していない場合

登記所に印鑑を提出している者が取締役会に出席していない場合には、出席役員が公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名で、取締役会議事録に代わる電磁的記録に電子署名をする必要があります。

A12: The following is required

(1) When a person who has submitted his/her seal to the registry office is present

If a person who has submitted his/her seal to the registry office is present at the board of directors meeting, he/she is required to electronically sign the electromagnetic record in place of the minutes of the board of directors meeting (see A9).

In this case, it is sufficient for the other attending officers to electronically sign the minutes using cloud-based electronic signatures.

(2) When a person who has submitted his/her seal to the registry office is not present

If a person who has submitted his/her seal to the registry office is not present at the board of directors meeting, the attending officer must electronically sign the electromagnetic record in place of the minutes of the board of directors meeting by using a public personal certification service electronic signature or a specific certification service electronic signature.

     株主総会や、定款の定めに基づく取締役の互選により代表取締役を選定した場合も、上記の区分に従い、株主総会議事録や互選書に代わる電磁的記録に電子署名をしたものが、商業登記において利用可能な添付書面情報となります。

Q13 Q12 の取締役会を書面決議により行った場合には、取締役会議事録に代わる電磁的記録に、誰がどの電子署名をすれば、商業登記のオンライン申請における利用可能な添付書面情報となりますか。

Q13: If the board of directors’ meeting in Q12 was resolved in writing, who and which electronic signature is required to sign the electromagnetic record in place of the minutes of the board of directors’ meeting, and which electronic signature is required to be the attached document information that can be used in the online application for commercial registration?

A13 以下のとおりとなります。

  • 登記所に印鑑を提出している者が議事録作成者となる場合

登記所に印鑑を提出している者が議事録作成者となる場合には、取締役会議事録に代わる電磁的記録に商業登記電子署名等をすれば、当該電磁的記録は、商業登記における利用可能な添付書面情報となります(A10参照)。

この場合、他の役員は、電子署名をする必要はありません。

  • 登記所に印鑑を提出している者が議事録作成に関与できない場合

登記所に印鑑を提出している者が議事録作成に関与できない場合には、同意の意思表示をした取締役全員が、公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名で取締役会議事録に代わる電磁的記録に電子署名をしたものが、商業登記において利用可能な添付書面情報となります。

A13: The following is required

(1) When the person who has submitted his/her seal to the registry office is the person who prepares the minutes

If a person who has submitted his/her seal to the registry office is the person who prepares the minutes, if an electronic signature, etc. is made on the electromagnetic record in place of the minutes of the board of directors, the electromagnetic record will become available as attached document information for the commercial registration (see A10).

In this case, other board members are not required to electronically sign the record.

(2) Cases where the person who has submitted his/her seal to the registry office cannot participate in the preparation of the minutes

If the person who has submitted his/her seal to the registry office is unable to participate in the preparation of the minutes, the electronic signatures of all directors who have expressed their consent to the preparation of the minutes by using an electronic signature of a public personal certification service or a specific certification service will be the attached document information that can be used in the commercial registration.

     また、議事録作成者が公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名により電子署名した議事録に代わる電磁的記録及び他の取締役が公的個人認証サービス電子署名又は特定認証業務電子署名をした同意書に代わる電磁的記録を合わせたものを、添付書面情報としても差し支えないと考えられます。

Q14 取締役会に出席した取締役及び監査役が、同内容の議事録に代わる電磁的記録に別個に電子署名をし、複数の取締役会議事録に代わる電磁的記録がある場合、これらの取締役会議事録に代わる電磁的記録の全てを、取締役会議事録に代わる電磁的記録として、商業登記のオンライン申請における添付書面情報とすることはできますか。

Q14: If a director and a corporate auditor who attended a board of directors’ meeting sign electronically separately on an electromagnetic record in place of the minutes of the same meeting, and there are multiple electromagnetic records in place of the minutes of the board of directors’ meeting, can all of these electromagnetic records in place of the minutes of the board of directors’ meeting be considered as the electromagnetic records in place of the minutes of the board of directors’ meeting and used as the attached document information in an online application for commercial registration? A14: No. If there are multiple electronic records replacing the minutes of the board of directors, can all of these electromagnetic records replacing the minutes of the board of directors be used as attached document information in an online application for commercial registration?

A14 できません。

従来の登記実務では、登記申請の添付書面となる取締役会議事録について、取締役会議事録を数通作成し、各議事録に一部の取締役が記名押印し、全ての議事録を合わせて全取締役の記名押印が揃う方法による議事録の作成は適法でない(昭和36年5月1日民事四発第81 号民事局第四課長事務代理回答)とされています。

このことは、取締役会議事録が電磁的記録により作成されている場合であっても同様と考えられます。したがって、複数の取締役会議事録に代わる電磁的記録に一部の役員が電子署名をし、その全ての電磁的記録をもって、商業登記のオンライン申請における添付書面情報とすることはできません。

A14: No, it is not possible.

In conventional registration practice, it is not legal to prepare minutes of board of directors meetings, which are attached to an application for registration, by preparing several sets of minutes of board of directors meetings and having some directors write and seal their names and seals on each set of minutes so that all the minutes together have the names and seals of all the directors (Civil Affairs Bureau, No. 4, May 1, 1961, Civil Affairs Bureau, No. 81, Acting Assistant to the Director of the Fourth Section, May 1, 1961). (Civil Affairs Bureau, No. 81, May 1, 1961, Answer by the Deputy Director of the Fourth Civil Affairs Division).

電子証明書の確認方法

1.①(クラウドサイン)の電子署名の確認方法

可視署名がある場合

定款作成の委任を受けて作成された電子定款について、テレビ電話を利用して公証人の認証を受ける場合

株式会社・一般社団法人・一般財団法人

日本公証人連合会

令和2年5月11日からテレビ電話による認証制度がさらに便利になります。

https://www.koshonin.gr.jp/news/nikkoren/20200501.html

スケジュール

1、全て電子申請を行う場合

(1)定款案、実質的支配者になるべき者の申告書、発起人の印鑑証明書・本人確認情報を、管轄の公証センターにメール送信。公証人とテレビ電話会議の日程調整。

(2)定款完成後、公証センターから、定款認証費用、書面による同一の情報の発行費用、CD発行費用、申告受理及び認証証明書費用などのお知らせ。

(3)定款認証費用などを振込。

(4)定款完成後、2つのPDFファイル(定款,定款作成委任状)を法務省の専用ソフトを用い、オンラインで送信。

(5)公証人と嘱託人がテレビ電話会議で、本人確認。

(6)公証人から、電子定款が返信される。その他の書面による同一情報などは、レターパックで返送される。

2.書類郵送+テレビ電話認証

(1)定款案、実質的支配者になるべき者の申告書、発起人の印鑑証明書・本人確認情報を、管轄の公証センターにメール送信。公証人とテレビ電話会議の日程調整。

(2)定款完成後、公証センターから、定款認証費用、書面による同一の情報の発行費用、CD発行費用、申告受理及び認証証明書費用などのお知らせ。

(3)定款認証費用などを振込。

(4)管轄の公証センターへ、定款と定款作成委任状(発起人が押印)、発起人の印鑑証明書・本人確認情報を郵送。

(5)定款完成後、定款PDFファイル(士業者が電子署名)を法務省の専用ソフトを用い、オンラインで送信。

(6)公証人と嘱託人がテレビ電話会議で、本人確認。

(7)公証人から、電子定款が返信される。その他の書面による同一情報などは、レターパックで返送される。

実質的支配者になるべき者の申告について、記名(署名)押印は誰が行うのか?嘱託人とは?

嘱託人・・・公証人に直接依頼する人。発起人(社員)が直接依頼する場合は、発起人(社員)、定款を士業者が作成代理し、記名押印(電子署名)して公証人に直接依頼する場合は、士業者。

本人申請・・・発起人(社員)全員・発起人(社員)の代表者。

代理・・・定款に、作成代理人(士業者)が記名押印(電子署名)すれば士業者。

・実質的支配者となる者の申告書ではなく、直接表明保証を利用する場合

利用場面の想定

発起人が1人の場合

発起人が多数、遠方にいて、それぞれに直接作成して欲しい場合

・なお、公証センターによって取扱いが多少違うこともあるようなので(例えば司法書士代理でも発起人が実質的支配者の一覧図に記名押印でも可能など、代理の問題?)、初めての公証センターでは、事前に確認が必要です。

株式会社の定款で、設立時取締役1名、設立時代表取締役1名を定めた後、設立登記申請で取締役を増員する場合

過程

・定款で、設立時取締役1名、設立時代表取締役1名を定めており、定款認証完了。

発起人1名、設立時代表取締役である設立時取締役。取締役会非設置会社。

定款の代表取締役の選定機関は、株主総会。

・定款認証後、発起人から、設立時取締役を2名増やしたいとの要望。

考えたこと

・取締役や代表取締役は、定款の絶対的記載事項ではないため(会社法27条)、発起人が出資の履行完了後に、決定で選任可能だと考えられるが(会社法38条、40条)、代表取締役の選定について、発起人の決定書に、定款への言及が必要な感触。

結果

発起人決定書に、定款で設立時代表取締役である設立時取締役については定めたいる。設立時代表取締役でない設立時取締役については次の者を選任する、と記載。

設立時代表取締役でない設立時取締役の就任承諾書には、【発起人の決定日付】の発起人の決定により設立時取締役に選任されたことを記載。

設立時代表取締役である設立時取締役の就任承諾書には、【定款作成日付】定款の定めにより設立代表取締役、設立時取締役に選任されてことを記載。

参考

矢部博志「会社法施行後における商業登記実務の諸問題」登記情報536号4頁

磯崎 哲也『起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと 増補改訂版』 第6章 資本政策の作り方

資本政策の位置付けとサイクル

→現金の回り方の計算書・予定書→株主価値→資本政策→事業計画→

資本政策表に必要な情報

・発行済株式の総数(会社法37条)

・株主名(会社法50条、102条、121条、124条、209条、282条、会社計算規則2条3項20号など)

・株式の種類(会社法2条、106条、107条、245条など)

・資金調達の額(会社法445条など)

・出資比率・持株比率(会社法121条、商業登記所における実質的支配者情報一覧の保管等に関する規則など)

資本政策の策定手順(設立後3年の企業が、3年後に上場を目指す場合)

・上場時の時価総額の検討
・時価総額と前提条件の1売買単位金額から上場時発行済株式数を検討
・上場時の、公募株式数の検討
・上場時の、売出株式数の検討
・公簿増資前における、発行済株式数の検討
・上場時売出株式数の検討
・公簿増資前の、発行済株式数の検討
・株式分割幅の検討
・従業員持株会への割当方式数と、ストックオプション付与株数の検討
・上場前の資金調達の検討
・安定株主比率の検証
・上場基準を充たしているかの確認

株主構成、持ち株比率のチェックポイント

□必要となる資金がちゃんと調達できるか?(企業価値や株価は適正か?)

□上場後も安定した株主構成となるか?

□創業者や投資家の苦労に報いるだけのキャピタルゲインは出るか?

□上場基準は満たしているか。

□創業者以外の者・法人で50%を超える割合の株式を持つことになる場合、単独で株主総会普通決議を行うことが出来なくなる(会社法309条1項)ので、考えることが必要。

□上の50%と同じく、3分の1を超える割合の株式を持つこととなる場合、単独で株主総会の特別決議を行うことが出来なくなる(会社法309条2項)ので、考えることが必要。例:(募集事項の決定)会社法199条2項など。

□投資契約における拒否権

会計の持株比率への影響

・外部投資家の持ち株比率が20%、40%、50%を超える場合の影響・・・持分法適用会社となり、出資を受けた持分を投資した企業の決算に反映させる可能性、連結決算が必要な企業に該当する可能性が出てくる。

参考
日本公認会計士協会
連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する監査上の取扱い
https://jicpa.or.jp/specialized_field/post_701.html

財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則8条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=338M50000040059_20210924_503M60000002061

連結財務諸表原則第4.8
https://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/kaikei/tosin/1a902f5.html

会社計算規則2条3項26号

ストックオプション(新株予約権、会社法236条~)

・発行量(会社法238条1項1号)、発行済株式の総数並びに種類及び数に対する比率。

・誰に渡すのか、何人に渡すのか(会社法241条から246条。)。

・多数の人に分散している場合に、数名に集めることは出来るか(会社法254条から266条。)。

・ストックオプションを行使する資金を、調達することは出来るか(会社法246条。)
・大きな問題とならないとされる量は、発行済株式の総数並びに種類及び数の10%から20%。

参考・税制適格ストックオプション
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1540.htm

・企業価値を、設立時資本金の額から何倍になった、という視点だけで考えない。目的のために、いつ、いくら必要なのか、そのために今どの位の価値で評価されることが妥当なのか調整。

・共同創業者や家族が株主の場合の、けんかの危険。

分からなかったところなど

□持ち株比率が上場後も安定した株主構成となるか、の安定とは?創業者、または設立時の株主がが過半数を持っている状態?その他にもありますか?
・・・みらいワークス、カラダノート
あるっちゃある。
創業者の範囲を広げる。資産管理会社、上場時に薦められる。Iの部。取引先(株式の持ち合い)。財団法人(奨学金関係など)で、資産を減らしたうえで、配当を原資にする。
研究開発型スタートアップだと、持ち株比率は減る(ユーグレナなど。)。

分からなかったところなど

□上場時の新株予約権の割合は、10%位が目安の根拠(山岡 佑『実践スタートアップ・ファイナンス 資本政策の感想戦』P272など)

・・・日本の慣習、米国20%あり。VCに抵抗感があるので、説明が求められる。説明出来れば良い。過渡期。メルカリなど。
https://signal.diamond.jp/articles/-/1583

欧米型のストックオプションは、優先株調達のステージごとに、調達直前の株式数にストックオプション用の株式数が新たに追加された上で、1株あたりの価格が決められる。そしてそれがステージごとに繰り返される。つまり、調達時のプレマネー時価総額に、ストックオプションの発行が織り込まれている(潜在株式によって時価総額は変わらない)ということだ。投資家にとってみると、潜在株式が多いほど投資時の株価が下がるので、そのステージのストックオプションは多いほどよい。起業家は、ステージごとにストックオプションの量が設定されるので、採用計画に合わせてオプションの付与計画も建てやすい、という具合だ。その結果、欧米では総発行株式数の20〜25%のストックオプションが発行されるのが通常だ。

参考
・2019/08/14株式会社Coral Capital Yohei Sawayama
「国内スタートアップの資金調達相場レポート「Japan Startup Deal Terms」2019年夏版をリリースします」https://coralcap.co/2019/08/deal-terms-2019summer/
・(一社)日本経営調査士協会 監修 「IPO・内部統制の基礎と実務(第3版)」2017年、同文館出版
・経済産業省「スタートアップの成長に向けた ファイナンス に関するガダファイナンス」2022年4月
・金融庁「コーポレートガバナンス・コード【基本原則1-3.資本政策の基本的な方針】」
・明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科木村哲「ベンチャー企業の株式価値評価のための期待リターンと資本政策の研究」
・FoundX Review「共同創業者間での株式の分け方 (Michael Seibel)」
・山岡 佑『実践スタートアップ・ファイナンス 資本政策の感想戦』2021年、日経BP
・2021年6月15日日本証券業協会「非上場株式の発行・流通市活性化に関する検討懇談会」報告書

加工 労働者協同組合に関する研修会「新しい法人類型『労働者協同組合』の制度と登記実務」

日本司法書士会連合会

労働者協同組合法

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=502AC1000000078

労働者協同組合法施行令

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=504CO0000000209

労働者協同組合法施行規則

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=504M60000100089

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14982.html

労働者協同組合法のポイント

○ 組合の基本原理に基づき、組合員は、加入に際し出資をし、組合の事業に従事する者とする。

〇 出資配当は認めない(非営利性)。剰余金の配当は、従事分量による。

○ 組合は、組合員と労働契約を締結する(組合による労働法規の遵守)。

○ その他、定款、役員等(理事、監事・組合員監査会)、総会、行政庁による監督、企業組合又はNPO法人からの組織変更、検討条項(施行後5年)等に関する規定を置く

日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会

https://jwcu.coop/

ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン=WNJ

国際協同組合同盟(International Cooperative Alliance)

https://www.ica.coop/

出資は任意団体で運用。

第2部新しい法人類型「労働者協同組合」の制度と登記実務

商業登記・企業法務対策部部委員立花宏司法書士

(1)労働者協同組合の組織の概要

労働者協同組合は、出資持分を有する組合員という構成員(所有者)が存在する社団型の法人

→労働者協同組合の法人としてのあり方を決定するのは、構成員である組合員。なお、組合員が労働者協同組合の業務を行うわけではない。理事会が業務を決定し、理事会で選定された代表理事が、代表権を行使し、業務を執行する。

労働者協同組合の組織(機関)の概要

労働者協同組合の組織(機関)構成は次の3パターンである。

総会+ 理事会(理事+監事)

総会+ 理事会(理事+組合員監査会)

総会+ 総代会+ 理事会(理事+監事)

つまり、総会と理事、理事会が必置機関である。

組合員(資格)

定款で定める個人。法人である組合員は認められない。定款に定める内容は、個々の労働者協同組合の内容等に応じて定めることになる(労協法6条)。

なお、資格要件に該当する自然人が加入しようとする場合、原則として、拒否することはできない(労協法12条1項)。

(議決権(共益権))

組合員は、その有する出資口数にかかわらず、平等に議決権・選挙権を有する(労協法3条2項3号)。

(出資)

組合員は、出資1口以上を有しなければならない。

しかし、一組合員の出資口数は、原則として出資総口数の100分の25を超えることができない(労協法9条3項)。

出資口数に限らず、共益権は平等なのに、なぜ?→4名以上必要。

総会

総会は、労働者協同組合の構成員である組合員全員により組織される会議体である。総会には、毎事業年度1回招集しなければならない通常総会と、必要があるときは、定款で定めるところにより、いつでも招集することができる臨時総会がある(労協法58条、59条)。

(権限)

法律で定められた事項及び定款で定められた事項を決定する。労働者協同組合の最高意思決定機関といえる。

(議決)

通常の議決のほか、特別の議決がある。

【議決】

定款に特別の定めがある場合を除き、出席者の議決権の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。議長は、組合員として総会の議決に加わる権利を有しない(労協法64条)。

【特別の議決】

総組合員の半数以上が出席し、その議決権の3分の2以上の多数により決する(労協法65条)。

(総会の形式)

会議体によることが原則。ただし、役員や組合員が、WEBやテレビ電話システム等により出席することが認められている。なお、開催場所を設けない、いわゆるバーチャルオンリーも可能。

→定款の定めなしで?

ただし、決議・報告の省略は、労働者協同組合法に規定がないため、認められないものと考えられる

総代会

労働者協同組合は、定款で定めるところにより、総会に代わるべき総代会を設けることができる(労協法71条1項)。

(総代会とは)

総会は、全組合員が議決権行使等を行う重要な機関だが、組合員が多数になる場合も想定され、会場の確保等、物理的に開催が困難な場合も想定される。そのようなことを鑑み、定款に定めることにより、総会に代わる意思決定機関として設けることが可能とされた。

(権限)

総会に関する規定は、総代会について準用されている(労協法71条6項)。ただし、総代の選挙(補欠総代の選挙を除く)や、解散、合併及び事業の譲渡については、議決することができない(労協法71条7項)。

(設置要件)

組合員の総数が200人を超える場合に、定款で定めるところにより設置可能。(労協法71条1項)。

(総代)

総代は、定款で定めるところにより、組合員のうちから、その住所等に応じて公平に選挙されなければならない(労協法71条2項)。定数は、組合員の10分の1(2千人を超える場合は200人)を下ってはならない(労協法71条3項)。総代の任期は、3年以内において定款で定める期間。

(総代会の形式)

総会に関する規定が準用されており、会議体による。役員や組合員が、WEBやテレビ電話システム等により出席することが認められている。いわゆるバーチャルオンリーも可能。しかし、総会と同様に、決議・報告の省略は認められないものと考えられる。

役員等

労働者協同組合には、業務の決定等を行う理事会の構成員として、理事が置かれ、理事の職務の執行を監査する監事が置かれる。

理事

(資格)

理事は組合員でなければならず(労協法32条4項)、組合員以外のものが理事となることは認められない。定数は3人以上。法人は理事になることができないほか、心身の故障のため職務を適切に執行することができない者として厚生労働省令で定める者等の一定の欠格要件が定められている(労協法35条)。

(権限)

理事は理事会の構成員として、業務の執行の決定(労協法39条3項)や代表理事の選定(労協法42条1項)に関与する。

なお、労働者協同組合と利益相反取引を行う場合は、理事会の承認が必要(労協法44条)。

(代表理事)

労働者協同組合を代表する理事を代表理事という。代表理事は理事会で選定され(労協法42条1項)、組合の業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する(労協法42条2項)。

(選出方法)

原則として、総会において選挙により選出される。定款で定めることにより、総会で選任することができる(労協法32条3項、12項)。

選挙・・・投票、選任・・・多数決(議案の議決)

(任期)

原則として、2年以内の定款で定める期間。定款によって、任期中の最終の決算期に関する通常総会の終結の時まで伸長することができる(労協法36条)。ただし、設立当時の理事の任期は、創立総会において定める期間であり、1年を超えることができない(労協法36条4項)。NPO法人から組織変更する場合に、理事の任期を引き継ぐことは避けたほうが無難。

監事

(資格)

理事と異なり、組合員である必要はない。理事又は組合の使用人と兼ねることができない(労協法43条)。理事と同様の欠格要件がある(労協法35条)。

(権限)

理事の職務の執行を監査し、監査報告を作成する(労協法38条2項)。また、理事会に出席する権限を有し、義務を負う。

(選出方法)

理事と同様、原則として、総会において選挙により選出され、定款で定めることにより、総会で選任することができる(労協法32条3項、12項)。

(任期)

原則として、4年以内の定款で定める期間。定款によって、任期中の最終の決算期に関する通常総会の終結の時まで伸長することができる(労協法36条)。

ただし、設立当時の監事の任期は、創立総会において定める期間であり、1年を超えることができない(労協法36条4項)。

組合員監査会

小規模の労働者協同組合は、監事を外部に求めることが難しいことも少なくない。しかし、内部(組合員)に監事を求めると、当該監事は理事又は組合の使用人と兼ねることができないため、当該組合の労働者として働くことができない。

(組合員監査会とは)

監事を置くことが難しい小規模な労働者協同組合のニーズに応えるため、一定の小規模な労働者協同組合においては、監事に代えて、組合員監査会を置くことができるものとされた(労協法54条2項)。

(設置要件)

組合員の総数が20人を超えない労働者協同組合は、定款で定めることにより設置することができる。つまり、総代会と組合員監査会が両方設置されることはない。

(構成員)

理事以外の全ての組合員で組織する(労協法54条1項)。構成員は、3人以上でなければならない(労協法54条2項)。

(権限)

組合員監査会は、理事の職務の執行を監査し、監査報告を作成する(労協法54条3項)。構成員(監査会員)は、理事会における意見陳述権(労協法56条1項)等が認められている。監査の独立性を確保するため、労働者協同組合は、監査会員に対して、監査会の職務執行に関する業務上の命令等を行ってはならない(労協法56条4項)。

理事会

理事会は、すべての理事で組織される(労協法39条)。監事、監査会員は、理事会に出席する権限を有する。

(権限)

理事会は、労働者協同組合の業務の執行を決定する(労協法39条3項)。また、理事の中から代表理事を選定する(労協法42条1項)。

(決議)

議決に加わることができる理事の過半数(定款で加重できる)が出席し、その過半数(定款で加重できる)をもって行う。決議に特別の利害関係を有する理事は、議決に加わることができない。

(理事会の形式)

会議体で行うのが原則。なお、定款で定めるところにより、理事は書面又は電磁的方法により議決に加わることができる。WEBやテレビ電話システム等により出席することが認められている。

開催場所を設けない、いわゆるバーチャルオンリーも可能。また、定款で定めることにより、決議の省略も認められ、いわゆる報告の省略の制度も認められている(労協法40条)。

(議事録)

理事会の議事については、議事録の作成が義務付けられており、書面をもって作成されているときは、出席した理事及び監事は、これに署名し、又は、記名押印しなければならない(労協法41条1項)。定款で定めても、いわゆる、議事録署名人の制度は認められないものと思われる。組合員監査会を設置している場合は、出席した監査委員。

労働者協同組合の登記の概要

根拠法

労働者協同組合の法人登記の根拠法は、組合等登記令である(労協法5条、組合等登記令1条)。なお、企業組合とNPO法人は、労働者協同組合に組織変更をすることができるが、この登記については、労働者協同組合法施行令附則3条、4条に規定されている。

登記事項(組合等登記令2条2項、別表)

ア.目的及び業務

イ.名称

ウ.事務所の所在場所(主たる事務所、従たる事務所)

エ.代表権を有する者の氏名、住所及び資格

オ.存続期間又は解散の事由を定めたときは、その期間又は事由

カ.出資1口の金額及びその払込みの方法

キ.出資の総口数及び払い込んだ出資の総額

ク.公告の方法

ケ.電子公告を公告方法とする旨の定めがあるときは、電子公告関係事項

登記義務

登記事項に変更が生じたときは、原則として、2週間以内に、変更の登記をしなければならない。なお、出資の総口数、払い込んだ出資の総額の変更の登記は、毎事業年度末日現在により、当該末日から4週間以内に登記すれば足りる(組登令3条2項)。

登録免許税

労働者協同組合の法人登記については、登録免許税は課されない。

設立

設立のほか、施行後3年以内に限り認められている、企業組合とNPO法人からの組織変更の登記とする。

設立手続のフロー

定款の作成→創立総会の日時、場所及び定款の公告→創立総会の開催→発起人から理事への事務引継→出資の第1回の払込み→設立の登記

定款の作成

労働者協同組合を設立するには、組合員となろうとする者3人以上が発起人となり、定款を作成しなければならない(労協法22条、23条1項)。

公告

発起人は、定款及び会議の日時等を公告して、創立総会を開かなければならない。この公告の方法については、労働者協同組合法では特に規定されていない。組合の事務所の店頭に掲示する方法、新聞に掲載する方法等適宜の方法により行えばよい。

創立総会

創立総会においては、定款の承認、事業計画の設定や役員の選挙、その他設立に必要な事項の決定等を行う。定款を修正することもできるが、組合員の資格に関する事項については修正することができない(労協法23条3項、4項)。創立総会の議事は、出席者の議決権の3分の2以上で決する。

発起人から理事への事務の引継

発起人は、創立総会において理事を選任したときは、遅滞なく、その事務を当該理事に引き渡さなければならない(労協法24条)。引継ぎ後の設立事務は、理事が行う。

出資の第1回の払込み

理事は、事務の引継ぎを受けたときは、遅滞なく、出資の第1回払込みをさせなければならない(労協法25条)。設立に同意した者が出資の全額の払込みをしないときは、労働者協同組合の成立時の組合員たる地位を取得しないことになる。

設立の登記

設立の登記は、出資の払込みその他設立に必要な手続きが終了した日から2週間以内にしなければならない(組登令2条1項)。労働者協同組合は、主たる事務所の所在地において、設立の登記をすることにより成立する(労協法26条)。

添付書面

根拠規定

ア.定款及び労働者協同組合を代表すべき者の資格を証する書面(組登令16条2項)

イ.登記すべき事項を証する書面(組登令16条3項)

具体的な添付書面

ア.定款

イ.代表理事の資格を証する書面

創立総会、理事会の議事録、代表理事の理事、代表理事への就任承諾書

ウ.出資の総口数及び払い込んだ出資の総額を証する書面

出資引受書及び代表理事の作成による出資金領収書(控)等

エ.公告方法が電子公告である場合は、電子公告関係事項を証する書面

委任状にURLが記載されていれば足りると考えられる。

添付書面以外

代表理事が印鑑提出をする場合は印鑑届書及び印鑑カード交付申請書の準備も行う。

組織変更

労働者協同組合法施行後3年間は、企業組合とNPO法人から、労働者協同組合に組織変更をすることが認められている。

労働者協同組合の性質を持つ団体が、これまで、企業組合やNPO法人の法人格を利用してケースがあったからである。ここからは、この組織変更の実体手続と登記手続を確認する。

企業組合

企業組合は、中小企業等協同組合法に基づく法人である。労働者協同組合の組織としての法制度は、この企業組合の法制度と類似している点も少なくない。まずは、この企業組合からの組織変更を確認する。

組織変更手続フロー

組織変更計画の作成→総会での組織変更計画の承認→組織変更の議決等の内容及び貸借対照表を公告→債権者異議申述公告及び債権者への催告→効力発生→企業組合員への出資の割当て→代表理事選定理事会→組織変更の登記

組織変更計画の作成

組織変更計画に必要的記載事項は以下のとおり(労協法附則5条4項)。

一 企業組合の組織変更後の組合(以下この条から附則第十三条までにおいて「組織変更後組合」という。)の事業、名称及び事務所の所在地

二 前号に掲げるもののほか、組織変更後組合の定款で定める事項

三 組織変更後組合の理事の氏名

四 組織変更後組合の監事の氏名(組織変更後組合が監査会設置組合である場合にあっては、その旨)

五 組織変更をする企業組合の組合員が組織変更に際して取得する組織変更後組合の出資の口数又はその口数の算定方法

六 組織変更をする企業組合の組合員に対する前号の出資の割当てに関する事項

七 組織変更がその効力を生ずる日(以下「効力発生日」という。)

八 前各号に掲げる事項のほか、厚生労働省令で定める事項

組織変更計画の承認

作成した組織変更計画について、企業組合において、総会の特別の議決により、その承認を受けなければならない(労協法附則5条1項、2項)

公告

組織変更の議決を行ったときは、2週間以内に、議決の内容及び貸借対照表を公告しなければならない(労協法附則6条1項)。この公告は、企業組合の定款に定める公告方法により行う。

債権者保護手続

企業組合は、以下の事項を官報に公告し、かつ知れている債権者には各別にこれを催告しなければならない(労協法附則6条3項)。

・組織変更をする旨

・債権者が一定の期間内に異議を述べることができる旨(期間は、1月を下ることができない)

いわゆるダブル公告をした場合は、各別の催告は省略することができる(労協法附則6条4項)。

効力の発生

組織変更をする企業組合は、効力発生日に労働者協同組合となる(労協法附則11条1項)

組合員の確定

組織変更をする企業組合の組合員は、効力発生日に、組織変更計画の定めるところにより、組織変更後の労働者協同組合の出資の割当てを受け(労協法附則8条1項)、労働者協同組合の組合員となる。ただし、組織変更に反対し、持分の払戻しを請求した者(労協法附則7条1項)は、出資の割当てを受けない。

代表理事選定理事会

組織変更の効力発生後、登記申請までの間に、労働者協同組合の理事が理事会を開催して、代表理事を選定する。なお、理事会で決定せず、組織変更計画において、定款で定める事項として代表理事の氏名を記載して選定することも可能である。

組織変更の登記

組織変更の効力が生じたら、2週間以内に、企業組合については、解散の登記をし、労働者協同組合については、設立の登記をしなければならない(労協法施行令附則3条1項)。

登記事項

労働者協同組合の設立の登記の登記事項は、通常の設立の登記事項と同様。登記記録に関する事項は、「年月日企業組合〇〇を組織変更し設立」となる。企業組合の解散の登記の登記すべき事項は、登記記録に関する事項として、「年月日〇県〇市〇町〇丁目〇番〇号労働者協同組合〇〇に組織変更し解散」とする。

添付書面

労働者協同組合法施行令附則3条

ア.組織変更計画書

イ.定款

ウ.代表権を有する者の資格を証する書面

エ.債権者保護手続関係書面

(参考)

なお、条文には組織変更計画を承認した総会議事録が触れられていないが、

令和4年9月21日法務省民商第439号では、理事の選任を証する書面と

して、総会議事録を添付するものとされている。これが実質的に、組織変更

計画の承認を証する書面となっている。

添付書面以外

代表理事が印鑑提出をする場合は印鑑届書及び印鑑カード交付申請書の準備も行う。

NPO法人から労働者協同組合への組織変更の実体手続と登記手続は、企業組合からの組織変更と共通している部分が多いため、ここでは、相違する部分のみを説明する。

企業組合の手続との相違

NPO法人には出資(持分)が存在しないため、組織変更にあたり、社員に対する出資の割当てはない。そのかわり、組合員となろうとする者からの出資の手続が必要となる。

組織変更計画の作成→総会での組織変更計画の承認→組織変更の議決等の内容及び貸借対照表を公告→債権者異議申述公告及び債権者への催告→効力発生→組合員となる者の出資の第1回払込み→代表理事選定理事会→組織変更の登記

【相違点1】組織変更計画の作成

NPO法人は出資(持分)が存在しないため、社員に対する出資の割当てはない。よって、企業組合の組織変更計画の記載事項であった「⑤組織変更をする企業組合の組合員が組織変更に際して取得する組織変更後組合の出資の口数又はその口数の算定方法」と「⑥組織変更をする企業組合の組合員に対する前号の出資の割当てに関する事項」は不要(労協法附則16条4項)。

【相違点2】組合員となる者の出資の第1回払込み

理事は、組織変更計画の承認がなされたときは、遅滞なく出資の第1回の払込みをさせなければならない(労協法附則17条1項)。企業組合と異なり、組合員になろうとする社員に出資をさせる必要がある。

払込みは効力発生後に行う。登記事項である出資の総口数と払込済出資総額は、効力発生後、登記申請までに払込みがあったものを登記する。

労働者協同組合施行令4条で、企業組合の規定が準用されているが、企業組合からの組織変更にはない、出資の手続が行われる。出資関係の書面については、根拠法令に規定がなく、さらに登記通達にも記載がないが、司法書士が代理人として申請する場合には、出資の総口数及び払込済出資総額を証する書面を添付して申請するのが望ましいだろう。

PAGE TOP