PolityLink/Social Hack Day Online ver. #20

10月24日、Social Hack Day Online ver. #20に参加して、PolityLinkの開発にお邪魔してきました。

https://politylink.jp/

今回は、法案に対してニュースが関連するニュースが付いてくるように、色々と試してみました。

https://politylink.jp/bill/Wa8e5nSBo_aYUrbGiIZPsA

ニュースを引っ張ってくるワードをどのように決めていけばいいのか、色々と話し合ったり、法案に対して反対のニュースも入れたい、中立にしたい、などの意見も出てきました。

私からは、完全な中立はないんじゃないかとしてきさせていただきました。そこから、ちょっと方向を変えてまずは関連するニュースをきちんと拾ってこれるように、検索ワードを工夫していきました。

もう1つ、国会タイムラインという機能も追加されました。ここは私が触っていないのですが、最初みせてもらったデータの羅列から、数時間でここまで出来るのか、とエンジニアの腕をみせてもらいました。

https://politylink.jp/timelines

(埋め込みが出来ないのが悲しい。)

今回は他のプロジェクトも覗いてみました。CivicTech俯瞰図鑑

https://protopedia.net/prototype/1959

Civic Techについては、新型コロナ対策サイトや台湾のIT担当大臣オードリー・タンさんなどの活躍でご存知の方もいるかもしれません。私が中に入って感じることは、テクノロジーを使ったプロジェクトを動かしているのは人だということです。当たり前かもしれませんが、何度か感じます。


codeofconduct
という理念のようなものがあります。ただし、組織の中では、ちょっと違うことが起こっていたりします。エンジニア(ここでは、コンピュータスキルのある方をエンジニアと呼ばせていただきます。)が開発中のサービスに対して、市民がバグ潰しや編集をしていたりします。原則として無償です。そしてミスに対して過剰じゃないかな、という叱責がちらほらとみられます。これって、大丈夫なのかなと思います。原則として出入り自由で主体性を大切にするということになっていますが、それって裏を返せば人を使い捨てにしていないかな、と感じることもあります。市民の中には、最初は主体的にやっていたはずなのに、明らかに疲弊している方をみかけることがあります。

また市民の要望から始まったはずのプロジェクトのはずが、いつの間にかエンジニア中心になっていたり、声の大きい人が中心になってしまうのもちらほらみてきました。

私の性格上、黙っていられないので「気になります。」「何か感じませんか。」と運営の方に伝えます。運営の方の反応も、エンジニアや声の大きい人よりの対応かなと感じました。組織には良くあることなので、運営やリーダーの方針が分かれば距離の取り方が分かり、疲弊することが少なくなります。

https://github.com/codeforjapan/codeofconduct

その中でも、politylinkに関しては、開発者の方々に色々と質問させていただきました。またエンジニア以外の人への接し方も観察して、今のままであれば大丈夫だと思い、自分が出来る限りで協力させてもらえたらと思います(協力要請されていないのに、上から目線ぽくてすみません)。

このサイトは、高校生、大学生向けの教材として、または学生自身が更に開発していく場合にも使えるのではないかなと感じます。法令を読むことによる国語力、ソースが公開されていることによるプログラミング(論理、数学)の力を、身近なニュースから磨くことが出来る可能性があるかも、と感じました。

可視化法学

civic tech japanでご一緒させていただいている、Koichiro Shibao.さんの研究紹介です。

現在休止中のようですが、パッとみて分かる法律間の繋がりとして意義があると思うので、続けて欲しいとお願いしました。

可視化法学 Law Visualization HP

https://www.lawvis.info/

以下は引用です。

可視化法学とは

可視化法学とは、分かりにくい法律を情報技術を用いて可視化する試みです。
情報工学を用いて法律間のつながりや構造を明らかにし、よりわかりやすくすることを目指しています。

法律は文系の科目でコンピュータなどは使わず、法律と情報技術は無縁だと考えられがちです。そのため、これまで法律に対して可視化するとか情報技術の対象にするという風には考えられてきませんでした。そうなった理由は2つ考えられる。一つには法律は条文の数が多く構造は複雑で昔の非力なコンピュータでは処理が出来なかったため。 もう一つは、情報工学と法律学では研究している人たちが異なっているのでなかなか法律学の方に情報技術を活かすという発想が少なかったからです。

法律 ≈ プログラミングコード

法律は、英語でCODE(コード)とも呼ばれている。プログラマがコンピュータを動かすためにプログラミング言語を用いて書くものも、CODE(ソースコード)と呼ばれている。

同じ名前で呼ばれるように、一見別々だと思われがちな法律もソースコードも似たような特徴を持つ。 その特徴とは、

1.極めて論理的で、構造化された言語で書かれている

2.社会やコンピュータなど複雑なシステムを動かすのに使う

研修「親なき後問題と民事信託の活用事例研究」

2020年度民事信託実務入門講座

第6回令和2年10月21日(水)事例研究発表

R2.10.21 一般社団法人民事信託推進センター 無断転載を禁止します

チャットは無効化されているので、会員同士のコミュニケーションは出来ません。

zoomの機能の 半分を自ら消します。

親なき後問題と民事信託の活用事例研究委員会

 川島真一グループ

川島真一(座長)、浅井健司、石山純、伊藤明紀、伊藤祐基、大岩良平、太田文安、蒲生充良、萩野直樹、民事信託実務研究会(四日市)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相談を受ける際の心構えまずは傾聴。どんなに重い障害でも、尊厳ある人として対等に接する。障害者本人が何に困っているのかを理解する。(障害者本人が中心)(障害内容や程度を手帳で確認し理解するのは×)年齢相応の話し方をする。(発達障害の大人の方に、子供言葉は×)その人自身を理解するよう努める。(障害の共通特性+個性を傾聴)障害を「個人モデル」ではなく、「社会モデル」として捉える。(障害者はかわいそう、社会的弱者、という考え方は×)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

×印は、私には分かりませんでした。まずは普通の通常のお客さんと同じような対応をして、間違えたら誤るという対応で良いと感じます。面談時に医療福祉の専門家ではないので、分からないことを認識してもらうのも大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

周りのサポートネットワークを理解する相談支援機関は?

行政機関(ハローワーク)は?利用している福祉事務所は?

日中活動の場は?医療機関は?成年後見人は?住んでいる地域(民生委員など)は?楽しみにしている余暇活動は?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

手段ありきの相談対応。相談の中で、上の話は普通に出てくるのかなと感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親の心配ごとは大きく2つ①財産の管理子の管理能力には頼れない、信頼できる誰かに面倒を見てもらわないといけない。子のことを少しでも理解している人にお願いしたい。②相続税・贈与税税金がどうかかるのかわからない。必要なら対策をしておきたいがどうすればよいか分からない。できるだけ多く遺してあげたいが、今からなにができるのかが分からない。

ところが・・・実際に準備をしている親御さんは少ない勉強会やセミナーなどは今や各所で開催されており、親御さんが学ぶ機会は増えている。子を想う親御さんの意識は高く、積極的に学んでいるが、準備に踏み込んでいる人は少ない。なぜか?⇒ 準備に対するリスクやコストなどのデメリットが目立ち、行動に踏み込めなく足踏みする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「意識高い系だけど、何をやっていいか分からない」というのは、少し違うかなと感じます。意識高い系については、違和感を覚えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 財産の管理⇒安心して後見人に任せられない。通帳や印鑑を預けたくない。
  • 相続税・贈与税⇒障害者控除の枠があるから心配要らない。結果、何も準備が進まない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地方によって大分事情が違うんだなぁと感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこで、ニーズに合った「信託」という選択肢(注:ここでの信託は、商事信託です。)①信託銀行が毎月小出しにしてくれる大きな額で一括、ではなく生活費のように毎月一定額が振り込まれる安心感。②非課税枠がとても大きい特定障害者への贈与が6,000万円非課税。

しかし・・・信託報酬が高額(例:6,000万円の場合の手数料額)A銀行 設定時 3.3%(198万)B銀行 毎年 1.65%(99万)C銀行 毎年 1.62%(97.2万)(全て税込)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やはり地方によって違うのですね。高額と感じます。A銀行のサービス内容が、信託契約書の作成と公正証書化、民事信託専用口座の作成なのかなと感じました。不動産がある場合は、不動産登記申請まで含まれるのかなと感じました。

B、C銀行は民事信託専用口座の作成と年間管理料なのかなと感じました。

信託の分割について

司法書士さんのメールマガジンからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、完全に在宅ワークになってきました。打ち合わせはZoomでできるし、

業務の情報はクラウドで利用する案件システム、顧客システムがあるので、

自宅にいても、事務所とのやりとりも問題がないです。

5年前の案件でも、一発で、検索できて、家族関係やスキームの内容も把握でき、どのようなやりとりがあったかも全部分かります。事務所に行く必要があまりない。名付けて「人を大事にするシステム」士業って(特に司法書士)、その案件が終わったら、依頼者とはあまり連絡を取らないじゃないですか。相続登記とか、終わった後、放置していません?

でも、お父さんの相続登記をするということは、お母さんもそれなりの年齢で、

今後の対策がいろいろ必要でしょうし、相続人(子供)の配偶者にも親がいます。

ですから、関係を切らないように時々連絡すれば、ドンドン業務が広がって、

追加の依頼も来やすくなるはずなんですよね。仕事が終わったら「はい、次!」ではなく仕事が終わったら、「これからも長くお付き合いしますよ。大事にしますよ」という感じでお客さまと長く付き合うことができるようにするためのシステムです。

あ、このシステム、監督人協会のサービスでリリース予定です。今週末、監督人協会の役員会ですので、そこでリリースについて協議する予定です!

■■ 長く付き合うといいつつ、今日は信託の分割の話し(笑)

唐突ですが、信託の分割って使っています?そんな制度があるのは分かるけど、あまり関係ない、と感じている人が多いのでは。実は、僕は最近、信託の分割をよく使うようになったんですね。なぜか?

■■ アパート2棟を信託する場合

お母さんは、アパートを2棟持っています。最近、身体も弱くなったので、子供に信託することにしました。

登場人物は3人・お母さん・息子・娘

信託財産は・アパートA(近く大きな修繕を予定)・アパートB・修繕できる程度のお金

親としては、自分が亡き後は子供にアパートを一棟ずつ渡したい。

アパートAは息子。アパートBは娘。

でも、相続税のことを考えると、途中で贈与もあり。

相続時精算課税を使って贈与します。賃料は贈与を受けた子供が受け取れるので、相続財産が増えることが防げる。

■■ 一棟ずつ、別々な信託を組むのはちょっと問題

アパートAは息子、アパートBは娘にそれぞれ別々の契約書で、信託すればいいと考えられます。でも、これの問題点は、損益通算ができなくなる点。

損益通算とは、アパートAの収支とアパートBの収支を合算して、所得税を計算しますよというもの。

アパートAが200万赤字でアパートBが300万黒字なら合算して所得100万で所得税を計算します。これが損益通算。でも、信託契約書を分けるとこれができなくなります。

アパートAが200万赤字 ⇒ 所得0

アパートBが300万黒字 ⇒ 所得300万

つまり、第一受益者のお母さんは300万の所得で所得税を計算することになります。これって、ちょっと損ですよね。しかもアパートAは修繕の見込みがあるので、今後赤字になる可能性があります。

■■ アパートBの受益権だけ贈与はできる?

アパートAと、アパートBを息子に信託しました。受益者はお母さん

この場合、アパートBの受益権だけを娘に贈与できるでしょうか?

これは僕もよくわかりません。信託しているから、アパートAからの収益もアパートBからの収益も一つの権利になって、受益権を1/2だけ娘に贈与というのはあると思います。しかし、アパートBの分の受益権は、どのように特定すればいいのでしょうか?

信託登記の登記事項証明にどう書く?

もちろん、アパートBの物件その物を、娘に贈与するという考えもあります。

そうすれば、アパートBは信託されていない、所有権で娘に帰属させられます。

しかし、障がいがあるとか、何らかの事情で、信託はやめたくない場合はどうでしょう。

信託を最初から分けると損益通算ができなくなる。分けないと、受益権の贈与が難しい。

■■ ここで登場するのが信託の分割

財産が複数ある場合、将来的に財産の行き先が分かれる場合があります。

このような場合は、信託の分割(新設分割)ですね。え?信託の分割?

難しそう。

そう思うかも知れませんね。でも条文は新設分割なら、159条〜162条と、たった4条しかありません。一度、目を通してみるといいと思います。

最初は一つの信託契約書で信託します。そうすれば損益通算が可能。そして、贈与したいタイミングが来たら、アパートAとアパートBに信託を分割します。

その時点の受益者はお母さんなので、余計な税金はないですよね。

分割は、基本は、委託者、受託者、受益者の合意です。(信託法159条1項)

でも信託契約に定めておけば、分割の可否を誰が判断するか決めることができます。(信託法159条3項)そして、分割した後、アパートBの受益権を娘に贈与です。もちろん、その時お母さんが、認知症になっているかも知れませんので、認知症になっても大丈夫なような手当はしておきましょう。受益者代理人をおくとか、任意後見をしておくとかですね。

このように複数の財産を信託するときは、将来、信託の分割を想定して信託契約を組んでおくと、何かと便利ですよ。こんな感じで、制度の使い方を分かっておくと、イザというとき役に立ちますね。

■■ 民事信託の初学者向けのセミナー

最近、バズ・ダラ会のお知らせばかりしていたので、たまにはセミナーのお知らせをしますね。このセミナーは、民事信託の初学者が対象です。民事信託の基礎を、事例を使って解説するセミナーです。ネットで見れる録画版なので、いつでも、どこでも、何度でも見ることができますよ。もちろん、川嵜プレゼンツなので、法律の勉強なのに【楽しさ】満載!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アパートAを修繕した後に、信託の分割を行うということなんでしょうか。

私はこのような場合、信託の分割をせずにアパートBの受益権だけ贈与という形を採っています。

「アパートBの受益権だけを娘に贈与できるでしょうか?」

・信託行為に定めることで可能だと考えます。

「信託しているから、アパートAからの収益もアパートBからの収益も一つの権利になって、受益権を1/2だけ娘に贈与というのはあると思います。しかし、アパートBの分の受益権は、どのように特定すればいいのでしょうか?」

・信託行為に定めることで特定可能だと考えます。割合で書くと価値の変動により難しくなると感じます。個数で書いて信託行為またはその都度受益権の数を決めるなら、可能だと思います。

「信託登記の登記事項証明にどう書く?」

全部事項証明書は、不動産毎に分かれているので、アパートB(建物?)にに関して、娘さんを母と一緒に受益者に定めることで可能だと考えます。

参考(夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除の場合)

・確定日付をもらうか公正証書にします。なお、実際に行う場合は税理士に事前確認をお願いします。

信託受益権の対価を証する書面

【氏名】と〔氏名〕は、【年月日】付信託契約書(以下「本信託」という。)に基づく信託受益権(以下「本受益権」という。)について範囲と対価を定め、契約の種類について合意する(以下「本合意」という。)する(所得税法33条、法人税法第22条、相続税法9条の2、相続税法21条の5、21条の6、相税法規則9条、租税特別措置法70条の2の4)。

第1条(本信託契約との関係)

1 本書面は、本受益権の範囲と対価、契約の種類を定めることを目的とする。信託受益権の内容、各関係当事者の地位ないし権利義務、その他本信託契約に関連する一切の事項については、本信託の定めるところによる。

第2条(対価と契約の種類)

1、      本受益権の範囲と対価、契約の種類は、以下のとおり。

(1)受益権の範囲 【信託財産の種類】の受益権の価額のうち、○○万円〔○○個〕

(2)本受益権の対価 無償

(3)契約の種類 贈与契約

第3条(夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除の適用要件)

1、      〔氏名〕と〔氏名〕は、【年月日】に婚姻しており、〔年月日〕(または信託契約締結日)において婚姻期間は20年以上である。

2、      【氏名】が〔氏名〕から取得する受益権は、居住用不動産を信託財産に属する財産とするものである。

本契約の証として、本書2通を作成し記名押印の上各自1通を保有する。

【年月日】

住所 氏名 印

住所 氏名 印

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 HPを観た限りでは、信託の分割には新しい信託行為を設定するとの同じ位の費用、または損益通算で得られる利益くらいの費用が掛かるのかなという印象を持ちました。信託契約書のチェックは、公表している分良いのかなと感じます。

参考:信託契約書のチェック 約10万円

 契約書のチェック→ご自分で作成された契約書を、こちらもチェックします。Zoom 等を用いて、契約書の内容や信託目録を一条ずつ読み合わせをします。依頼者との業務委任契約書には、当法人は押印しません(共同受任は押印ありのようです)。HPで分かる範囲では、信託の分割で新しい信託行為を設定するのと同じ位の費用が掛かるのかなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関係ないのですが、熱気が凄そうです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000012242.html

横山亘「照会事例から見る信託の登記実務(4)」

登記情報[1]の記事からです。

参考

登記研究751号 平成22年9月 テイハン

質疑応答不動産登記関係〔7914〕不動産信託の受益権を信託した場合の受益者の変更の登記の登記原因について

〔要旨〕不動産信託の受益権を信託した場合にする当該不動産信託の受益者の変更の登記の登記原因は、「年月日受益権信託」である。

問 不動産信託の受益権は、信託法(平成18年法律第108号)2条3項に規定する「信託財産」に該当し、当該受益権を信託財産とする信託をすることができますが、当該受益権の信託に伴い、不動産信託の受益者の変更の登記(不動産登記法103条に規定する信託の変更の登記)をする場合の登記原因は、「年月日受益権信託」であると考えますが、いかがでしょうか。(りとるふらっと)

答 御意見のとおりと考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・受益権は、債権であり、原則として譲渡性を有しており、金銭的価値に見積もることが可能な財産であることから、これを信託の目的とすることはかのうであり、受益権を目的とする信託契約は、当然に認められるものと解されます(信託法93条、2条7項)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「受益権は、債権であり」は、受益権は債権である受益債権を含み、に変更しても良いのかなと感じます。

・・・・・・・・・・・・

その他

・不動産信託の受託者と受益者が同一となって公示される場合、どのような原因によって同一となったのかを明確に公示する必要性が生じる。


[1] 707号 2020年10月きんざいP53~

PAGE TOP