渋谷陽一郎「民事信託の登記の諸問題(24)」

登記研究[1]の記事、渋谷陽一郎「民事信託の登記の諸問題(24)」からです。

かような福祉型の信託目的が信託目録に記録すべき情報として記されている場合、第三者の債務のための抵当権設定の許容とという概括的な信託行為の定めは、特定の障害児の保護などの信託目的に対して、形式的に整合し得るのか、という問題がある。

信託の目的

親亡き後の障害児の保護

信託財産の管理方法

管理の方法

障害児の身上保護に配慮した信託不動産の管理

受託者の処分権限

信託不動産に対する第三者の債務のための抵当権設定

・障害児にとって、信託不動産に対する第三者の債務のための抵当権設定が、利益になる具体的な場面を、思い浮かべることが出来ませんでした。

・登記手続上、現在の受益者、またはその他の信託条項の次順位の受益者の欄で、障害児が特定せれているかが分からないと、判断するのが難しいのではないかと感じます。

なお、記事で検討の出発点とされている、昭和41年5月16日付け民甲第1179号民事局長回答は、不動産登記令20条8号により、信託法4条違反を根拠として却下とされています[2]

以下のような信託条項の登記がされている場合、受託者による当該信託不動産の売買を原因とする所有権移転登記の申請は、登記手続上、その違反が明白とはならないだろうか。

信託の目的

受益者の生活・介護・医療の支援(福祉型信託)

受益者に対する安定的な住居の提供

信託財産の管理方法

信託法26条ただし書の定め

受託者は信託不動産を売却しない

受託者は信託不動産に担保権を設定しない

―中略―

資格者代理人は、予め、信託契約と信託目録に記録すべき情報の内容の工夫を要し、受益者の判断能力の低下に関わらず、信託期中の変更を可能とするような仕組みとしておくべきであろう(資格者代理人の執務規律の問題となる)。

 受託者の権限に禁止事項を規定し、例外を列挙するか信託の変更で対応しようとする様式に思えます。

 受託者の権限を限定列挙し、想定外の事態に信託の変更で対応する様式の方がシンプルなのかなと考えます。

◆受託者が信託財産のために行う法律行為の効果は何か?

□信託の目的に違反している場合の効果は?

その違反が著しい場合の効果は?

□受託者の権限外行為の場合(信託法26条、27条)の効果は?

その違反が著しい場合の効果は?

□法31条1項1号、2号の利益相反取引で2項違反の場合の効果は?

□同条4項の行為をした後、第三者への処分行為の効果は?

□同条1項3号、4号の利益相反取引で2項違反の場合の効果は?

□忠実義務(30条)違反の場合の効果は?

その違反が著しい場合の効果は?

□8条違反の場合の効果は?

□善管注意義務(29条2項)違反の場合の効果は?

その違反が著しい場合の効果は?

□受託者の意図的な権限濫用の場合の効果は?

今後判例、裁判例が出てきて変わるかもしれませんが、民法上の信義則違反、公序良俗違反を除いて、信託法を根拠として無効とする場合は、2条、3条、4条、5条、7条、8条、9条、10条に限られるのではないかと思います。


[1] 907号、令和5年9月号、テイハン、P43~

[2] 河合芳光『逐条不動産登記令』平成17年、きんざい、P121

家族信託の相談会その60

お気軽にどうぞ。

2023年10月28日(金)14時~17時

□ 認知症や急な病気への備え
□ 次世代へ確実に引き継ぎたいものを持っている。
□ 家族・親族がお金や土地の話で仲悪くなるのは嫌。
□ 収益不動産オーナーの経営者としての信託 
□ ファミリー企業の事業の承継
その他:
・共有不動産の管理一本化・予防
・配偶者なき後、障がいを持つ子の親なき後への備え

1組様 5000円

場所

司法書士宮城事務所(西原町)

要予約

司法書士宮城事務所 shi_sunao@salsa.ocn.ne.jp

後援  (株)ラジオ沖縄

『月刊登記情報』2023年9月号(742号)一般社団法人金融財政事情研究会より

https://store.kinzai.jp/public/item/magazine/A/T/

成本迅京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学教授「意思決定支援の実践について」

 共生社会の実現を推進するための認知症基本法について、1条(目的)、17条(認知症の人の意思決定の支援及び権利利益の保護)を挙げて活用場面の示唆。

道垣内弘人専修大学法科大学院教授「福祉型信託の課題と展望」

 勘違い(受託者の注意義務が信託法独自の規定、遺留分の制約を受けない、司法書士による受託者就任)などの指摘。信託について、良い点はなくてもかまわないという考え方がありうる、という考え方に新しい視点だと感じます。

 信託の機能ないし特徴(倒産隔離効など)についての解説。

 信託の問題点と司法書士の役割について。受託者に財産が帰属されることによる濫用の可能性が挙げられるが、財産が帰属していなくとも、例えば同居親族によるものや後見制度を利用しても発生するものであり、信託の設計の場面で注意することが必要との指摘。

 家庭裁判所の後見監督に似たようなことを、各司法書士が行う、あるいは、司法書士会がセンターを作って行うことの可能性。私は現時点では難しいと思っています。各司法書士個人については死亡リスクと濫用リスクが挙げられます。成年後見制度において行われている(公社)成年後見センター・リーガルサポートにより行われている後見人の各種チェックについて、チェック業務の負担が大きいと感じています。家庭裁判所、公益認定の眼を気にしながら業務を行っているから機能している部分があると感じます。これを信託で自主的に行うとなると、難しいのではないかと思います。

 司法書士は誰の受任者か、については、本特集で谷口毅日本司法書士会連合会財産管理業務等対策部、春口剛寛司法書士・民事信託士が民事信託支援業務を司法書士が行うことが出来る、司法書士法上の根拠に触れていないように(司法書士行為規範、司法書士法1条に触れていますが、行為規範に根拠はなく、司法書士法1条は条文が挙げられているのみです。)、司法書士にとって重要な箇所だと考えられます。外部専門家だからこそ、指摘出来る事柄だと思います。

 「自らに直接に依頼してきた者の希望。利益を実現すべきだとは限らないわけであり、アレンジメントの専門家として正義を実現することが大切であると考える。」の部分に同意です。この部分を明確に、法改正が現在難しいならガイドラインを作成するなど、司法書士会単位でも、難しいなら個人の司法書士事務所単位であっても作成することが必要だと感じました。

 伊庭潔日弁連信託センターセンター長「日弁連『民事信託業務に関するガイドライン』が目指すもの」について、日本弁護士連合会が作成したガイドラインインに関する解説と、今後の民事信託制度についての提言です。何よりも良いと思うのは、ガイドラインが作成後、1週間も経ずに、インターネット上に公開され、インターネットに繋がる誰もが閲覧できる状態にしたことだと思います。これによって、民事信託を利用する市民が護られる面もあると思いますが、弁護士会員が不意打ちのような懲戒請求をされるリスクを減らす効果もあると考えらえます。

 

渋谷陽一郎「民事信託の登記の諸問題(23)」

渋谷陽一郎「民事信託の登記の諸問題(23)」登記研究[1]の記事からです。

信託法(利益相反行為の制限)第三十一条

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=418AC0000000108

1項略

2 前項の規定にかかわらず、次のいずれかに該当するときは、同項各号に掲げる行為をすることができる。ただし、第二号に掲げる事由にあっては、同号に該当する場合でも当該行為をすることができない旨の信託行為の定めがあるときは、この限りでない。

1号から3号略

四 受託者が当該行為をすることが信託の目的の達成のために合理的に必要と認められる場合であって、受益者の利益を害しないことが明らかであるとき、又は当該行為の信託財産に与える影響、当該行為の目的及び態様、受託者の受益者との実質的な利害関係の状況その他の事情に照らして正当な理由があるとき。

もっとも、登記手続上、いかにして、このような総合的判断や実質判断が行われたことを確認しうるのだろうか、という問題がある。登記原因証明情報や添付情報にしても、法令で定められている範囲でしか提供を求めることが出来ないだろうし、事案に応じた裁判官的な個別実質的判断は、登記の形式主義の下、大量な登記件数を迅速かつ公平に処理しなければならない登記手続には馴染まないからだ。

 登記手続上、総合的判断や実質判断は確認し得ないと思います。理由は記事記載の通りです。総合的判断や実質判断は信託に関する不動産登記に求められるものではなく、主に、その信託に関する紛争が顕在化した場合に、裁判官が判断することだと思われます。

そうであるとすれば、昭和41年登記先例のような事案でも、信託行為の定めで許容し、その旨の登記がされている場合、あるいは、重要事実の開示に基づく受益者の承諾を証する情報の提供があれば、当該第三者の債務の物上保証のための抵当権設定登記を行うことができる、ということになるのだろうか。その場合、登記手続上、信託目的や受託者権限その他の信託条項の登記との整合性判断という問題も生じよう。

 更には、信託行為による許容の定めがなく、受益者の承諾もない場合、設定者たる受託者及び抵当権者から、当該抵当権設定は、31条2項4号の正当理由等が存し、忠実義務違反とはならないと登記原因証明情報に記載されていれば、当該抵当権設定の登記ができるのだろうか。

 信託行為の定めで許容し、その旨の登記がされている場合・・・信託法という法律が先例に優先し、登記はされると考えらえます。登記がされた後に、関係者間で争いが起きた時に、信託行為の内容や受託者の行動が、実質的判断の対象になるのだと思います。

 重要事実の開示に基づく受益者の承諾を証する情報の提供がある場合・・・重要事実であることをどのように判断するのか難しい面があるので、登記は出来ないのではないかと感じます。

 信託行為による許容の定めがなく、受益者の承諾もない場合、設定者たる受託者及び抵当権者から、当該抵当権設定は、31条2項4号の正当理由等が存し、忠実義務違反とはならないと登記原因証明情報に記載されている場合・・・信託法に基づく登記原因証明情報であり、登記はされると考えます。その後に関係者間で争いが起きた場合に、実質的な総合判断が求められることになると考えられます。なお、忠実義務違反とはならない、という記載は、信託法31条の条文から、登記原因証明情報の必要的記載事項ではないと考えます。

問題は、次のような信託条項を予め登記しておくことは可能なのか、であり、受託者の忠実義務違反の行為を許容する(忠実義務違反としない)信託条項の登記となりうるか、である。

・信託条項の定めの例

信託財産の管理方法

受託者の権限

 第三者の債務に対する物上保証としての信託不動産に対する抵当権設定

信託法30条に関する許容(信託法31条2項1号参照)

上記の受託者の行為を許容する。

・信託条項を予め登記しておくことは可能なのか・・・禁止する法令を私は見つけることが出来ませんでした。よって、予め登記しておくことは可能と考えます。前提として、信託法2条1項本文があります。

 なお、記事の後半で特定性、識別可能性、第三者の表現について、考察がされています。後に、第三者の債務に対する物上保証としての信託不動産に対する抵当権設定の登記申請が必要になる場合があったときに、個別具体的に判断できるのは受益者(受益者代理人などを含みます。)なので、信託行為で予め概括的に許容する定めを置いたうえで、もう一段階、受益者による事前承認が必要なことを、信託目録に記録する必要があると考えます。


[1] 906号、令和5年8月号、テイハン、P41~。

子のいない夫婦が相次いで死去したが、各々生前に清算型遺贈の趣旨を含む遺言をしていた場合

遺言・相続実務問題研究会 (編集), 野口 大 (編集), 藤井 伸介 (編集)『実務家も迷う 遺言相続の難事件 事例式 解決への戦略的道しるべ』2021、新日本法規出版のCase24 子のいない夫婦が相次いで死去したが、各々生前に清算型遺贈の趣旨を含む遺言をしていた場合、からです。

・仮の日付

平成18年1月1日夫が、遺言書を作成

内容・甥姪5名に各自100万円を遺贈し、残額全部と不動産を妻に相続させる(予備的に、清算の上宗教法人に包括遺贈)

平成19年1月1日妻が、遺言書を作成

内容・全財産を換価し、清算後、宗教法人に遺贈する。

平成29年2月18日 夫死亡

平成29年4月18日 亡夫の遺言執行者として弁護士就任

平成29年5月3日  妻死亡

平成29年7月5日  亡妻の遺言執行者として夫と同じ弁護士就任

手続選択の視点

1、夫の遺言の解釈
㋐ 夫の相続財産には、甥姪5名各自に100万円を遺贈するだけの現金がない場合、預金等を解約できるか。
㋑ 夫の相続財産には、甥姪5名各自に100万円を遺贈するだけの現金も預金もない場合、不動産を売却できるか。
㋒ 『予備的に、清算の上宗教法人に包括遺贈』という部分はどう解釈するか。

2、妻の遺言に従って財産を換価する際の留意点
㋐ 不動産の登記手続はどうしたらよいか。妻の名義から、換価により不動産を取得した者の名義に登記を移転することはできるか。
㋑ 登記識別情報は誰に通知されるか。
㋒ 不動産譲渡で譲渡取得が発生する場合は、誰にどのような税金が発生するか。

3 相続税
 ㋐ 夫の相続について、誰が申告・納税義務を負うか。何か留意点はあるか。
 ㋑ 妻の相続について、相続税の負担はどうなるか。遺言執行者の対応で留意するべきことは何か。

4 不動産譲渡税
 ㋐ 不動産取得について、いつ、誰に課税されるか。
 ㋑ 遺言執行者の対応で留意するべきことは何か。
 ㋒ 妻が不動産をそのまま宗教法人に遺贈する場合の課税はどうなるか。

5 本Caseのような事案で遺言を作成する場合の留意点
 ㋐ 第三者への遺贈の遺言を書く場合の留意点は何か。
 ㋑ 法人に遺贈するような遺言を書く場合の留意点は何か。
 ㋒ 妻の相続人に迷惑をかけないよう工夫する点はあるか(税金や諸費用はすべて売却代金から控除することを明記した方がよいのか)。

手続選択の視点

1、夫の遺言の解釈
(1) 『甥姪5名各自に100万円を遺贈する』との文言
・・・遺産である現金や預金等のうちから、甥姪5名、各自100万円を取得させる意思、と書籍では解釈。

ア 遺贈する現金がない場合、預金等の解約の可否
 遺言者の意思の解釈・・・現存する現金残高が「各自100万円」取得させるに足りない場合に、他の財産を換価し取得させることも含まれる。

イ 不動産換価の可否・要否
 遺言執行者は、不動産などの遺産の換価も求められる。
 妻に不動産を「相続させる」旨の条項よりも、受遺者「各自100万円」を取得させる条項が優先し、不動産を換価する必要があると解釈。・妻が既に亡くなっているから(P293)妻に相続させる旨の条項よりも、甥姪への遺贈が優先。民法985条、同法998条が根拠?

・参考
遠藤俊英ほか『金融機関の法務対策5000講 1巻』金融財政事情研究会、2018、P1534~ 最判昭和49年4月26日民集第28巻3号503頁
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52045

<概要>
・法定相続人以外の者に承継させる遺贈の場合、遺贈義務者である相続人の署名を求めるこのが無難。
・遺言執行者が選任されている場合、トラブル防止の観点からは、その署名を得ておくことが望ましい。
・遺言書の規定振りから、自行の預金が承継の対象が明確になっているとはいえない場合、相続人全員の署名を取得すべき。

ウ 不動産売却を要する場合の遺言執行者の実務上の対応・配慮
 不動産売却の結果、妻が居住場所を失い、かつ、困窮する場合
(1)遺言執行者から各受遺者に、不足分について遺贈の放棄をしてもらうように説得、依頼。

・遺贈の放棄について説得・依頼するのは、遺言執行者の権限・義務でしょうか?

→民法987条、催告の程度。

(2)遺言執行者が妻に対し、妻固有の金融資産から、甥姪への遺贈義務を履行するように説得。遺贈義務履行と妻への所有権移転登記の申請が、同時に行われるように計らう。

(3)甥姪に対する遺贈義務を履行するための、妻の遺留分(2分の1)が侵害される結果となる場合
 妻から甥姪に対して、遺留分(減殺)侵害請求権を行使して、遺留分を確保するために必要となる範囲で、遺贈義務の履行を拒絶。

(4)「残額全部」を妻に「相続させる」旨の文言  遺産の中から、甥姪に各自100万円を取得させた後、残りを妻に対し相続させる意思と解釈  前提として、遺産の現金や預貯金残高の合計額が、「500万円」を超えること。

(5)『清算の上宗教法人に包括遺贈』する旨の予備的遺言  妻が夫よりも先に亡くなった場合の意思表示と解釈。

2 妻の遺言に従って財産を換価する際の留意点
(1)妻の遺言の法的性質
・清算型遺贈
(2)清算型遺贈における不動産の権利義務移転過程の登記名義の反映
・遺言執行者は、一旦、妻の相続人への相続登記申請を行い、その後、売買による買主への所有権移転登記の申請。

1、遺言執行者の単独申請により、被相続人名義から相続人名義への相続人名義への相続による所有権移転登記の申請(現行不動産登記法63条3項)。

2、遺言執行者と買主との共同申請により、売買を原因とする所有権移転登記の申請

・登記研究 277号 74頁 昭和45年10月5日 民事甲第4160号 民事局長回答 〔本誌第二七六号六一頁掲載の回答の解説〕◎四一〇九遺言による所有権移転登記について

・登研究 277号 74頁 昭和45年10月5日 民事甲第4160号 民事局長回答 〔本誌第二七六号六一頁掲載の回答の解説〕◎四一〇九遺言による所有権移転登記について

・登記研究 417号 63頁 昭和52年2月4日 法務省民三第773号 民事局第三課長回答 《四六七四》弁護士法第二十三条の二に基づく照会について(ドイツ連邦共和国(西独)人である被相続人の日本にある相続不動産を、遺言執行人が売却処分し、その売却金を受贈者に分配しようとする場合、右不動産についての登記手続について)

・登記研究 619号 219頁  1999年8月30日 【質疑応答】 〔七六九五〕相続人不存在の場合における清算型遺言による登記手続について

(3)登記識別情報を受ける権限

 遺言執行者に、登記識別情報が通知される(民法1015条。)

3 相続税

(1)夫の相続

ア 納税義務者

 妻、甥、姪ら。

イ 留意点

 特例の利用

(2)妻の相続

ア 妻の相続人には、納税義務が生じない(所得税法12条、法人税法11条等)。税務署に相談の上、対応。

イ 遺言執行者が留意すべき事項

 妻の相続について、所轄税務署に事前に説明。妻の相続人について、所轄税務署からお尋ね文書が届くことを知らせる。

ウ 宗教法人に対する非課税

 相続税法1条の3(相続税の納税義務者)、租税特別措置法40条(国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)、法人税法別表第二の公益法人等の表。

(3)登記識別情報を受ける権限

 遺言執行者に、登記識別情報が通知される(民法1015条。)

3 相続税

(2)妻の相続

ア 妻の相続人には、納税義務が生じない(所得税法12条、法人税法11条等)。税務署に相談の上、対応。

イ 遺言執行者が留意すべき事項

 妻の相続について、所轄税務署に事前に説明。妻の相続人について、所轄税務署からお尋ね文書が届くことを知らせる。

ウ 宗教法人に対する非課税

 相続税法1条の3(相続税の納税義務者)、租税特別措置法40条(国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)、法人税法別表第二の公益法人等の表。

4、不動産譲渡税
(1)課税に関する検討の重要性
ア 一般的な留意事項
 不動産を売却して代金を受け取った場合、その代金が帰属する者には譲渡取得税と住民税が課され、納付義務を負う。

イ 清算型遺贈における留意点ー実質取得者課税の原則の適用
 本Caseでは、妻の相続人は実質的に利益を得ていないので、課税要件を欠く。個別案件ごとに所轄税務署へ確認。

ウ みなし譲渡取得課税が生じる場合
・妻が宗教法人に対して、不動産を遺贈する場合
妻の相続人・・・譲渡取得が認められれば、譲渡取得税課税。所得税法59条(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)、125条(年の中途で死亡した場合の確定申告)
 受贈者の宗教法人が、租税特別措置法上の公益法人等に該当し、他の要件も満たせば、妻の相続人は非課税。

5 本Caseのような事案で遺言を作成する場合の留意点
(1)第三者に遺贈をする場合
 予備的な遺言条項として、「遺言執行時に、甥姪5名、各自に100万円を遺贈するだけの現金も預貯金もない場合、現存する現金及び預貯金の範囲で甥姪に按分弁済する。」条項を設ける。妻に相続させる不動産を換価しないため。

(2)法人に遺贈をする場合
 受遺者となる法人の寄付金受取取扱規定、運用基準、遺贈による寄附受け入れの可否の事前確認。遺言の効力発生時にもう一度確認。

(3)妻の相続人に迷惑をかけないよう配慮すべき事項
 みなし譲渡課税の可能性がある場合、納税資金の確保について遺言に明記。不動産の売却代金から、税金を控除するなど。



PAGE TOP