
国文学研究資料館ほか所蔵/情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター加工
『日本古典籍くずし字データセット』
http://codh.rois.ac.jp/char-shape/
戸籍や昔の登記記録を読む場合などで、利用できそうです。ただし、このデータセットに該当するとしても、本当のところは書いた人、記録した人しか分かりません。
くずし字データベース検索(ひらがな(変体仮名)・カタカナ・漢字)
http://codh.rois.ac.jp/char-shape/search/

昭和
弐は2
拾のような字は


似ているような、でも一致する文字はないような。
次の文字。
最初、参で検索してみましたが、出てきませんでした。次に九で検索。


それらしき文字が見つかりました。
昭和29年、と推定します。
文字をみて、この字かなとあたりが付けられる場合は良いのですが、何も思い浮かばない場合はどのように探したら良いのでしょうか。
日本古典籍くずし字データセット 文字種(くずし字)一覧
http://codh.rois.ac.jp/char-shape/unicode/
収録件数が多い字の順番で一覧になっているので、割と探しやすいのかなと思います。

コード順文字種リスト
Unicodeの文字番号順に並んでいるようです。ぱっとみた感じだと、ある程度、画数が小さい順になっているようにみえます。
